防水
防水とは、外界から水が入り込まないように加工することを指します。一般には、「完全防水」や「生活防水」「日常生活防水」といった用語が使われますが、これらは公式規格に基づくものではありません。
完全防水
完全防水とは、文字通り水の浸入を完全に防ぐ機能を指します。この機能が付いている製品は長時間水中に入れても使用可能です。現在、「完全防水」という言葉はあまりメーカーで使われておらず、雑誌やウェブサイトではJIS防水保護等級8級(IPX8)に相当する製品に対して用いられることが多いです。完全防水の製品は、厚い外板やOリング、ガスケットを使い、内部に水が入らないよう密閉し、高い水圧にも耐えられる設計です。
生活防水
生活防水または日常生活防水とは、腕時計や携帯電話のような製品に採用されている簡易な防水機能で、小雨や汚れ程度に耐え、水洗いが可能な程度の加工がされていますが、水中使用はできません。多くの場合、JIS防水保護等級4級(IPX4)や7級(IPX7)に相当します。防水をうたう携帯電話の多くは7級で、水洗い可能ですが、生活防水と表現される製品は4級で、水洗いはできません。
防水に関する規格(電気製品)
「IPコード」はIEC規格によって定められている防塵・防水の保護等級を表します。IPに続く2桁の数字の左側が防塵等級(0~6)、右側が防水等級(0~8)を示し、数字が大きいほど保護性能が高いことを意味します。

図:防水性能のイメージ
JIS規格 | 保護の程度 | IEC規格 | JIS・IEC混成表記 | |
---|---|---|---|---|
保護等級 | 種類 | |||
8 | 水中形 | 潜水状態での使用に対して保護 | IPX8 | JIS IPX8 |
7 | 防浸形 | 水深1mで30分間の水没に耐える | IPX7 | JIS IPX7 |
6 | 耐水形 | 強力な噴流水に対して保護 | IPX6 | JIS IPX6 |
5 | 防噴流形 | 噴流水に対して保護 | IPX5 | JIS IPX5 |
4 | 防まつ形 | 全方向からの水しぶきに保護 | IPX4 | JIS IPX4 |
3 | 防雨形 | 60度範囲の散水に対して保護 | IPX3 | JIS IPX3 |
2 | 防滴2形 | 15度以内の水滴に保護 | IPX2 | JIS IPX2 |
1 | 防滴1形 | 垂直に落ちる水滴に保護 | IPX1 | JIS IPX1 |
0 | 無保護 | 特に保護されていない | IPX0 | ー |