イルミネーションの豆知識
イルミネーションの豆知識 ~起源と歴史~
イルミネーション(英語: illumination)は電球、発光ダイオード、光ケーブルなどにより淡い光の光源を集め、電飾看板・風景・人物などをかたどり、夜間における風景などを作り出す装飾。電飾とも呼ばれる。
イルミネーションの起源
イルミネーションの始まりは16世紀。宗教革命で知られるドイツの「マルティン・ルター」が考えたとされています。ルターさんは夜、森を歩いていた際に、煌く星が美しくて、見て感動し、木の枝に多くのロウソクを飾ることでその景色を再現しようとしました。という説が有名です。
その後、電球イルミネーションを始めたのは白熱電球を発明したことで有名な「トーマス・アルバ・エジソン」です。エジソンは自分の発明品を売るべく、自分の研究所の周りを白熱電球で飾り付けたそうです。
日本でのイルミネーションの歴史とは?
イルミネーションが日本に登場したのは明治時代にさかのぼります。明治時代には、大阪や東京の勧業博覧会でも盛大なイルミネーションが飾られました。
明治時代に輸入品を扱う明治屋が銀座に進出したとき、毎年イルミネーションを飾りました。これが年々豪華になっていくということで、1905年(明治38年)の新聞にも載り、広く世間に知れ渡ったんだそうです。
現代のイルミネーション
昔は、イルミネーションといえばクリスマスシーズンに行われるイメージでしたが、近年ではLEDの普及により、様々な場所で一年中楽しめるようになってきました。
また近年では「プロジェクションマッピング」など、プロジェクタを使って、建物や空間に映像を投影する技術で、CGの映像を映写機のようなもので写し出すイルミネーションです。映像の動きや変化、さらには音楽も融合することで圧倒的な迫力となります。