メニュー

製品情報 | LED照明製造・販売・開発・OEM・ODM (株)グッドグッズ


LEDメリット

LEDの恩恵・メリット

紫外線が少ない 超省エネ 長寿命 細かな調光
小型化 防水加工の容易さ 高輝度 オンオフ繰り返しに強い
CO2の削減 熱くなりにくい 高寿命だから高所への仕様に最適 ソーラーによる究極省エネ
瞬間点灯 DC電源だからカー用品にも最適

高照度、省電力、長寿命のLED照明でコスト削減をお手伝いします。コスト削減効果に加え、環境にやさしいLED照明の導入をぜひご検討ください。

potency.png

くらしを便利にするあかり

毎日にグッドグッズのLED商品で使うだから、光や省エネはもちろん、使いやすさにもこだわり。

紫外線が少ない

赤外線や紫外線の放出量が少ないLED照明は紫外線による虫の飛来も軽減されますので虫の死骸や糞害対策としても有効です。

potency_icon1.png

超省エネ·長寿命

寿命の面からみると、約1,000時間である白熱電球に対して、LED電球は20,000~40,000時間。

potency_icon2.png

高輝度 瞬間点灯

LED照明は輝度が高いため、光源を直視して使用する信号機などに向いてます。照明は点灯した瞬間に100%点灯となります。

potency_icon3.png

CO2の削減

40形蛍光灯の場合、LED照明化により、およそ60%のCO2排出量の削減が可能となります。

potency_icon4.png
ming.png

くらしを豊かにするあかり

くらしと屋外照明や作業生活を豊かにするあかり。

工場·倉庫

工場·倉庫や体育館などハイパワーな明るさが必要な場所に適した器具です。

homemainContent05.jpg

オフィス·商業施設

オフィス、飲食店、斎場、ホテル、駅、スポーツ施設などの環境にLED照明を導入したの節電しながらよりよい環境作り!

homemainContent06.jpg

公共施設

医療機関や福祉施設、研究機関、学校、学習塾などの環境にLED照明を導入したのは活躍します。

homemainContent07.jpg

その他

導入後の平均で約30%の電気代削減!

homemainContent08.jpg

 

LED デメリット

・高温に弱く長時間高温にさらされると寿命が縮む可能性がある。(気温程度なら問題はありません。)

・価格が高い。イニシャルコストがかかる。

・発光部品よりも電子部品が大きく故障に影響を及ぼす可能性がある。

・点灯時の発熱が少ないので雪がレンズについた場合融けにくい。

・製造過程で色温度(見た目の光の色)にばらつきが生じやすい。

※40000時間と言われている寿命は、各メーカーとも発光部分のことを言っており照明機器自身の寿命ではないことに注意をしたいと思います。

 

LEDの特性

LED投光器全般
インバーター関連
ソーラーライト
ソーラー式人感センサーライト

ポータブル電源

充電式ライト

その他

9.LED照明のノイズに関して

TOPへ

HOME総合サポート豆知識電池の規格について


乾電池(かんでんち)は、電解液を固体に染み込ませて担持させ、扱いやすくした一次電池である。

円筒型電池の規格比較

中国

日本

アメリカ

サイズ/ mm

品種

備考

直径

高さ

1号

単1形

D

32.2 - 34.2

59.5 - 61.5

乾電池

※中国で電池の数え方は~节です。

3号

単2形

C

24.7 - 26.2

48.5 - 50.0

5号

単3形

AA

13.5 - 14.5

49.0 - 50.5

7号

単4形

AAA

9.5 - 10.5

42.5 - 44.5

8号

単5形

N

10.7 - 12.0

28.0 - 30.2

9号

単6形

AAAA

7.7 - 8.3

41.5 - 42.5

9V

9V形
(平形6層電池)

9V
(平形6層電池)

15.5 - 17.5
×
24.5 - 26.5

46.5 - 48.5

18650
锂电池

18650型リチウムイオンバッテリー

18650 Li-ion Battery

18

65.0-69.0

リチウムイオン二次電池

CR123A×2本サイズ
保護回路が入っている場合、長さが65mm以上となります。

※乾電池(かんでんち)は、電解液を固体に染み込ませて担持させ、扱いやすくした一次電池である。
※リチウムイオン二次電池(リチウムイオンにじでんち、lithium-ion rechargeable battery)は、正極と負極の間をリチウムイオンが移動することで充電や放電を行う二次電池である。
※中国で電池の数え方は~节です。


リチウムイオン電池の分類
形状による分類 円筒型 角型(鉄缶、アルミ缶) ラミネート型
正極材料による分類 コバルト系 マンガン系 ニッケル系複合材料
負極材料による分類 グラファイト系  コークス系

リチウムイオン電池のサイズ

  標準的サイズ 備考
円筒型 18650 18500 17670 14650 14500 ※円筒型リチウムイオン二次電池の規格(サイズ)は、直径(mm単位で2桁)+ 長さ(0.1 mm単位で3桁)の計5桁の数字で表される。
角型 フットプリント34×50 30×48 厚さ3mm台~10mm台 ※型リチウムイオン電池の寸法表記はメーカーによって異なっています。もともと「幅 + 厚さ + 高さ (全てmm単位)」という動きがあったのですが、大手メーカーがすでに「厚さ(0.1mm単位) + 幅(mm単位) + 高さ(mm単位)」で表記していたこともあり、統一には到りませんでした。最近は後者の表記が多いようです。例えば「383450」は厚さ3.8mm、フットプリント(幅×高さ)が34mm×50mmです。角型のサイズはメーカー各社の製造品目を知らないと、読解不能です。
ラミネート型 ラミネート形は角型に準じます。

バッテリー用語集

  読み方 説明
液漏れ(漏液) えきもれ(ろうえき) 電池が過放電状態になると、ガスによる内圧上昇が生じる。この際危険を回避するためのガス排出弁が作動し、ガスとともに電解液が漏れる現象。
円筒型 えんとうけい リチウムイオン電池の種類。(他に角型、ラミネート型がある。)円筒型はもっとも低コスト、かつ同体積では最も高容量で外形の寸法も安定している。ただし多数のセルを組み合わせた場合には隙間ができ、密度が小さくなる。円筒型はすべて鉄缶。
温度ヒューズ おんどひゅーず 機器内の温度を感知し、一定温度に達した際に回路を遮断する安全装置。遮断後は復帰しない。
化学電池 かがくでんち 化学反応によるエネルギーを、電気エネルギーに変換する電池。ほとんどの電池(一次電池、二次電池、燃料電池)がこれにあたる。
過充電 かじゅうでん 満充電状態を越えて充電されること。必要以上の過充電を行うと、電池に悪影響を及ぼす。
ガス排出弁 がすはいしゅつべん 高温状態など急激な内圧上昇が生じた際、ガス排出弁が圧力を開放し危険を回避する。安全弁ともいう。
過電圧 かでんあつ 電気化学反応において、正極と負極の電位が平衡にあるとき(平衡電極電位)と比べて、余分に電位がかかっている状態をいう。
過放電 かほうでん 規定の終止電圧を下回って放電すること。
急速充電 きゅうそくじゅうでん 大電流を流すことにより短時間で充電すること。
組電池 くみでんち 単電池をニッケル板で複数接続し、熱収縮チューブでパックされたもの。パック電池ともいう。
公称電圧 こうしょうでんあつ メーカーが規定した目安となる電圧。
公称容量 こうしょうようりょう メーカーが規定した目安となる容量。
コネクタ こねくた 複数の配線を接続するための電気部品。
サイクル使用 さいくるしよう 充電と放電を繰り返して使用すること。一度充電して放電するまでを1サイクルという。
サイクル特性 さいくるとくせい 充放電の繰り返しにより、電池容量が低下する特性。1C 充電と1C 放電を繰り返したときの容量値の推移をみる。
作動電圧 さどうでんあつ 実使用時(負荷をかけた状態)の電圧のこと。
自己放電 じこほうでん 電池内部の化学反応により、時間の経過とともに徐々に容量が減少すること。高温の場所に放置しておくと、自己放電は大きくなる。
終止電圧 しゅうしでんあつ 放電を終了させるために規定した電圧。終止電圧を下回ると過放電となる。
スマートバッテリー すまーとばってりー インテルとその他電池メーカーが定めた、電池駆動機器、電池パック、充電器間の情報管理に関する規格。スマートバッテリー準拠の電池パックは、満充電容量、現在の充電量、充放電サイクル数などの情報を本体に通信する。
短絡 たんらく 電気回路の二点間を、きわめて低い抵抗値の導線で接続される状態のこと。ショートともいう。
直列 ちょくれつ 正極と負極を接続すること。Series。(⇔並列)
定格電圧 ていかくでんあつ 各機器の定められた電圧のこと。
定格容量 ていかくようりょう 規定の電流条件の下、満充電状態から放電終止電圧まで放電させたときに取り出せる電気量のこと。
トリクル充電 とりくるじゅうでん 負荷から切り離して微弱な電流を継続的に流し充電しておくこと。急速充電に比べ電池への負荷を軽減できるため、電池寿命を延ばすことができる。
鉛蓄電池 なまりちくでんち 正極に二酸化鉛、負極にスポンジ状の鉛、電解液に希硫酸を用いた二次電池。公称電圧は2.0V。
ニッカド電池(ニッケルカドミウム電池) にっかどでんち(にっけるかどみうむでんち) 正極に水酸化ニッケル、負極に水酸化カドミウム、電解液に水酸化カリウム水溶液を用いた二次電池。公称電圧は1.2V。
ニッケル水素電池 にっけるすいそでんち 正極にオキシ水酸化ニッケル、負極に水素吸蔵合金、電解液に水酸化カリウム水溶液を用いた二次電池。公称電圧は1.2V。
ブレーカ ぶれーか 電池が一定温度に達した際、あるいは一定電流値が流れた際に電流を遮断するもの。
並列 へいれつ 正極と正極、あるいは負極と負極を接続すること。Parallel。(⇔直列)
放電終止電圧 ほうでんしゅうしでんあつ 放電を終了させるための蓄電池の端子電圧。
保護回路 ほごかいろ 過充電、過放電、過電流、過熱を防止するために、電池パックに組み込まれている回路。
容量 ようりょう 電池がもつ電気量。単位はアンペアアワー(Ah)またはミリアンペアアワー(mAh)で表す。
放電電流(A)×放電時間(h)=容量(Ah)
容量維持率 ようりょういじりつ 初期容量に対する再測定時の容量比。容量維持率が高いほど、優れたサイクル特性であるといえる。
HOME便利ツールLED電球 選び方、使い方
electricballsetimg1.jpg

LED電球 選び方、使い方

「口金のサイズ」「発光色」

「電球の明るさ」「電球の形状」

LED電球のタイプや選び方など、ご紹介いたします!
electricballsetimg2.jpg

電球の口金とは

電球の口金
読み方 くちがね(クチガネ)
解説 電球の根本にある金属の部分のことです。
一般的には「E+数字」で表されます。例)E17、E26など
役割 ①取付
②電気を電球に送る
取付方法 口金をソケットにねじ込みます

口金の種類

種類 electricballsetimg2_01.jpg electricballsetimg2_02.jpg electricballsetimg2_03.jpg electricballsetimg2_04.jpg electricballsetimg2_05.jpg
一番多いサイズ、主に家庭用のメインの照明(トイレ、洗面所、ブロ場など)に使われているサイズ 主にミニクリプトン球やシャンデリア球などに使われているサイズ 珍しい口金サイズ 珍しい口金サイズ ハロゲンライトやスポット電球などには広く採用されているサイズ。
測り方(参考) 親指サイズ 中指サイズ     小指サイズ
※口金のサイズを間違えて購入してしまうと取り付けが出来ないので必ず確認ください。

電球の色

白熱電球もそうですが、LED電球にも光の色が色々あります。

LED電球には温かみのあるオレンジ色のような光の「電球色」と白っぽい光の「昼白色」、自然光のような色「昼光色」などがあります。

電球の発光色
発光色 電球色 昼光色 昼白色
electricballsetimg3_01.jpg electricballsetimg3_02.jpg electricballsetimg3_03.jpg
解説 昔ながらの電球のようなオレンジがかった光色です。 穏やかで暖かい感じでリラックスしたい場所(寝室など)に向いています。 昼白色より少し青みがかったクールな感じの光色です。 仕事場や勉強部屋など気持ちを集中させる場所に向いています。 太陽光に似たナチュラルな白い光色で自然な明るさです。 リビングやダイニングなど昼間でも人が居る場所に使うといいでしょう。
また、器具本体に調光機能がある場合は、調光器対応のLED電球(例:TS12)を選びましょう。
※器具の調光機能を使用しない場合でも、電球が点灯しないことがあります。

電球の明るさ

白熱電球の場合明るさは消費電力(W)で表されますが、LED電球では明るさはルーメン(lm)の単位で示されます。ルーメンの数値が高いほど光が明るいです。

現在使っている電球と同じくらいの明るさのLED電球を買いたい場合は現在使っている電球に書かれている消費電力をチェックしましょう。

一般照明用電球代替表示区分
区分 定格初光束(lm)
電球20W形相当 170lm~
電球30W形相当 325lm~
電球40W形相当 485lm~
電球50W形相当 640lm~
電球60W形相当 810lm~
電球80W形相当 1160lm~
電球100W形相当 1520lm~
電球150W形相当 2400lm~
電球200W形相当 3330lm~
小型一般照明用電球代替表示区分
区分 定格初光束(lm)
電球25W形相当 230lm~
電球40W形相当 440lm~
電球50W形相当 600lm~
電球60W形相当 760lm~
電球75W形相当 1000lm~
電球100W形相当 1430lm~
ボール電球代替表示区分
区分 定格初光束(lm)
電球25W形相当 180lm~
電球40W形相当 400lm~
電球60W形相当 700lm~
電球100W形相当 1340lm~
 

電球の形状

一般照明用 一般電球タイプ 口金E26
小形電球タイプ(クリプトン電球)口金E17
  ①ボール電球タイプ
スポット照明用 ①ビーム電球タイプ(E26)
②ミラー付きハロゲン電球タイプ(E11)
③ミゼットレフ形
そのほか

電球の形状(例)

一般電球タイプ小形電球タイプ(クリプトン電球)

ボール電球タイプ

配光タイプ 全般配光タイプ 準全般配光タイプ 光集タイプ
イメージ図 electricballsetimg4_01.jpg electricballsetimg4_02.jpg electricballsetimg4_03.jpg

 

HOMEよくある質問LED投光器全般

Qa 投光器に使用されている電線規格を知りたい。?
電線の断面積は、全て0.75平方ミリとなります。 2芯場合のケーブルは、外径がM8となり、3芯の外径は、M10となります。



光束とは何でしょうか?

単位時間に光源から出る光の量(記号:F 単位:lm [ルーメン])

光源から発せられる光には様々な電磁波(電磁波:電場と磁場によって作られる空間を伝わる波)が混ざり合っています。この電磁波として伝達されるエネルギーを総称して放射といい、単位時間にある面を通過する放射エネルギー量を放射束といいます。

放射束を目の感度のフィルター(視感度)にかけて見た量を光束といい、【図1】のaに示すような放射束がある場合、光束はaと分光視感効率曲線(比視感度)bを掛けて得られる曲線cで示される面積で表されます。

lightilluminationimg5.png

従って、人の目が光として感じる380nm~780nm(nm [ナノメートル、ナノメータ]:1nm = 1×10-9 m)以外の放射束がいくらあっても光束はゼロとなり、照明としては何の寄与もしないことになります。逆に分光視感効率曲線のピークである555nmでは、光束に寄与する程度は大きくなります。表1に具体的な光束値の例を示します

lightilluminationimg6.png

イルミネーションの豆知識~起源と歴史~

イルミネーション(英語:illumination)は電球、発光ダイオード、光ケーブルなどにより淡い光の光源を集め、電飾看板・風景・人物などをかたどり、夜間における風景などを作り出す装飾。電飾とも呼ばれる。

                                      

100球タイプ:
発光色:RGBミックス 発光色:RGBミックス
電球形:ボール型  電球形:六角型
bkofilluminationimg1.jpg bkofilluminationimg2.jpg

     

500球タイプ:
発光色:RGBミックス・青・黄色・白
機能:連結可能、メモリー機能付。
bkofilluminationimg3.jpg bkofilluminationimg4.jpg

イルミネーションの起源:

イルミネーションの始まりは16世紀。宗教革命で知られるドイツの「マルティン・ルター」が考えたとされています。ルターさんは夜、森を歩いていた際に、煌く星が美しくて、見て感動し、木の枝に多くのロウソクを飾ることでその景色を再現しようとしました。という説が有名です。

その後、電球イルミネーションを始めたのは白熱電球を発明したことで有名な「トーマス・アルバ・エジソン」です。エジソンさんは自分の発明品を売るべく、自分の研究所の周りを白熱電球で飾り付けたそうです。

日本でのイルミネーションの歴史とは?

イルミネーションが日本に登場したのは明治時代にさかのぼります。明治時代には、大阪や東京の勧業博覧会でも盛大なイルミネーションが飾られました。

明治時代に輸入品を扱う明治屋が銀座に進出したとき、毎年イルミネーションを飾りました。これが年々豪華になっていくということで、1905年(明治38年)の新聞にも載り、広く世間に知れ渡ったんだそうです。

現代のイルミネーション

昔は、イルミネーションといえばクリスマスシーズンに行われるイメージでしたが、近年ではLEDの普及により、様々な場所で一年中楽しめるようになってきました。

また、近年注目を集めているのが「プロジェクションマッピング」。

プロジェクタを使って、建物や空間に映像を投影する技術で、CGの映像を映写機のようなもので写し出すイルミネーションです。映像の動きや変化、さらには音楽も融合することで圧倒的な迫力となります。

国内人気のイルミネーション・イベント(2017年)

都道府県 都市 名称 Home page 期間 画像
大阪府 茨木市 いばらき竹灯籠 ~和(にっぽん) http://ibarakitaketourou.c 2017年12月9日 bkofilluminationimg5.jpg
北海道 札幌市 さっぽろホワイトイルミネーション http://white-illumination.jp 11月中旬〜2月中旬 bkofilluminationimg6.jpg
宮城県 石巻市 サン・ファン・イルミネーションツリー http://www.santjuan.or.jp 12月上旬~1月上旬 bkofilluminationimg7.jpg
福島県 福島市 光のしずくイルミネーション http://www.hikarinosizuk 12月上旬~1月下旬 bkofilluminationimg8.jpg
東京都 渋谷区 Epson presents表参道イルミネーション http://omotesando.or.jp/il 11月下旬~12月下旬 bkofilluminationimg9.jpg
神奈川県 横浜市 帆船日本丸クリスマスイルミネーション http://www.nippon-maru.or.jp/ 12月3日~25日 bkofilluminationimg10.jpg
千葉県 富津市 マザー牧場イルミネーション http://www.motherfarm.c 10月21日~2月25日 bkofilluminationimg11.jpg
埼玉県 宮代町 東武動物公園 ウィンターイルミネーション http://www.tobuzoo.com/ 10月28日~2月12日 bkofilluminationimg12.jpg
群馬県 前橋市 シャロンゴスペルチャーチ前橋 イルミネーション http://www.swanweb.co.jp 11月1日~2月14日 bkofilluminationimg13.jpg
栃木県 足利市 光の花の庭 http://www.ashikaga 10月21日~2月4日 bkofilluminationimg14.jpg
新潟県 長岡市 国営越後丘陵公園 ウインターイルミネーション http://echigo-park.jp/ 12月2日~3日、
9日~10日、
16日~25日
bkofilluminationimg15.jpg
長野県 軽井沢町 クリスマスタウン軽井沢 http://www.hoshino-area 11月18日~12月25 bkofilluminationimg16.jpg
山梨県 北杜市 八ヶ岳クリスマスタウン http://risonare.com/yatsugatake/ 12月1日~25日 bkofilluminationimg17.jpg
石川県 輪島市 あぜのきらめき http://wajimaonsen.com/ 10月8日~3月11日 bkofilluminationimg18.jpg
岐阜県 各務原市 学びの森イルミネーション   12月上旬~1月下旬  
三重県 桑名市 なばなの里イルミネーション http://www.nagashima-onsen.co.jp/ 10月14日~5月6日 bkofilluminationimg19.jpg
京都府 京都市 ROHM ILLUMINATION http://www.rohm.co.jp/w 11月24日~12月25 bkofilluminationimg20.jpg
兵庫県 神戸市 神戸イルミナージュ http://www.illuminagegro 1月11日~2月12日 bkofilluminationimg21.jpg
山口県 宇部市 TOKIWAファンタジア https://www.tokiwapark.jp 11月19日~1月14日 bkofilluminationimg22.jpg
山口県 周南市 周南冬のツリーまつり http://www.tokuyama-cci 11月2日~1月5日 bkofilluminationimg23.jpg
長崎県 佐世保市 ハウステンボス 光の王国 http://www.huistenbosch.co.jp/event/ 11月3日~5月6日 bkofilluminationimg24.jpg
宮崎県 宮崎市 イルミネーション・フラワー・ガーデン http://www.florante.or.jp/ 12月1日~1月8日 bkofilluminationimg25.jpg
沖縄県 名護市 スターダストファンタジア2017-2018 https://www.kanucha.jp/feature/stafan 11月1日~2月28日 bkofilluminationimg26.jpg


輝度とは何でしょうか?

ある方向から見た物の輝きの程度(記号:L 単位:cd / ㎡ [カンデラ / 平方メートル])

輝度Lは次式で表され、ある方向への光度を見かけ上の面積で割った値で示されます。

photometricbrightnessimg4.jpg

I:ある方向の光度 (単位:cd [カンデラ])

S':ある方向の見かけ上の面積( S'=S×cosθ) (単位:㎡)

photometricbrightnessimg5.jpg

なお、どの方向から見ても輝度が一定な面を完全拡散面(または均等拡散面)といい、次式が成立します。

[lm / ㎡] (M:光束発散度(単位面積より発散する光束))

(単位:cd [カンデラ])

表1に代表的な光源の輝度を示します。

photometricbrightnessimg6.jpg

HOME総合サポート豆知識リチウムイオン電池の温度特性


リチウムイオン電池の紹介

リチウムイオン電池は、正極にリチウム金属酸化物、負極に炭素を用いた電池で、小型軽量かつ、メモリー効果による悪影響がない高性能電池のひとつである。リチウムイオン電池はリチウム電池と違い、使い捨てではなく充電ができる電池であるため「リチウムイオン二次電池」とも呼ばれる。

lithiumionbatteryimg1.jpg

利点:

・鉛蓄電池やニッケルカドミウム電池のように、環境負荷の大きな材料を用いていないのも利点のひとつである。

・正極のリチウム金属化合物と、負極の炭素をセパレーターを介して積層し、電解質を充填した構造となっており、他の電池と比較して「高電圧を維持できる」という利点がある。

使用範囲:

リチウムイオン電池はエネルギー密度が高く、容易に高電圧を得られるため、携帯電話やスマートフォン、ノートパソコンの内蔵電池として多用されている。リチウムイオン電池の定格電圧は3.6V程度であり、小型ながら乾電池と比べて大容量かつ長寿命のため、携帯電話やスマートフォン、ノートPCといった持ち運びを行う電気機器の搭載バッテリーとして広く使用されている。

「寿命低下」の原因:リチウムイオン電池は長寿命かつ大出力という利点がある高性能な電池だが、使い方によって寿命が短くなる。

過放電による電池性能の劣化

電池は過放電に弱い。電池の残量がなくなると、それ以上の放電を避けるため「残量0%」といった表示をして電気機器を停止させる。放電した電池を継続利用すると、最低限必要な電圧を下回る「深放電状態」となり、セルの劣化が著しく進行し回復不能となる。

過剰に放電された電池は破損状態となり再度充電するのは難しい。利用不能となるので、放電のし過ぎに注意が必要である。

最低電圧が2.8V程度となった時点で、電池の放電を停止するよう保護装置が組み込まれており、通常の使い方であれば過放電状態にはならない。放電された状態で長期間放置しての自然放電や、組み合わせ電池の一部セルが過放電となる事例があるが、過放電状態となったセルは再充電が不能となり、システム全体の電池容量が低下したり、異常発熱や発火につながるおそれがある。

電池における温度範囲とは?【リチウムイオン電池の動作温度範囲】

リチウムイオン電池では、高温時や低温時などの通常使用するときの温度より、大きく外れた状況下では性能が劣化しやすい特性があります。

リチウムイオン電池では、高温下で電池の内部抵抗が低下し、 低温下で内部抵抗があがる傾向にあります。そのため、「高温での容量劣化や内部抵抗が進みず、かつ電池が爆発などの危険な状態」や「低温時に出力が下がりすぎないことや低温での急速充電時におこる電析という現象がおき、電池の容量や出力が大きく劣化」にならないようにするための電池の動作温度範囲の上限値と下限値が設定されています。

一般的には、リチウムイオン電池の動作温度範囲は約-20~60°程であるケースが多いです。

リチウムイオン電池の低温特性とは

・寒いほど容量が下がる

・寒いほど内部抵抗は上がり、出力・作動電圧は下がる

・低温時急速充電を行うとリチウム金属の電析が起こり急激な劣化が起こる場合がある

内部抵抗が上がると電池を放電できる限界電圧である放電終止電圧にあたりやすくなり、結果として低温時は容量が低下します。

※温度低下がリチウムイオン電池の性能を一時的に低下させる場合、温度が上がれば,正常なバッテリーであれば容量は回復します。

※リチウムイオン電池における高温下での容量の劣化は主に元に戻すことができません

(下に低温時に容量が劣化するメカニズムを表した図を示します。)

lithiumionbatteryimg1.jpg

高温環境での利用・保管による劣化

リチウムイオン電池は周囲温度25℃を基準にしている。持ち運びを前提としている電気機器に搭載されたリチウムイオン電池は、熱せられた自動車内、入浴中の利用、直射日光にさらされる場所への放置など、過酷な温度環境に晒されることも珍しくなく、温度上昇による寿命の劣化が懸念される。

リチウムイオン電池の最高許容周囲温度は「45℃」と規定されている。日本国内の一般的な環境であれば45℃以上の周囲温度になることは考えられないが、直射日光の当たる自動車内への放置、入浴中の利用を想定すると、45℃を超過した危険温度になり得る。

電池の温度上昇は寿命の低下だけでなく、本体の電子回路や内部配線の絶縁劣化を引き起こす原因となり、異常発熱による発煙や発火、本体の変形などの不具合につながる。

高温条件では電池は著しい性能劣化を引き起こす。これらの影響により一般的に「500回」といわれる充電サイクル回数に至る前に、電池が寿命となる事例も多い。保管方法と利用環境には十分な注意が必要である。

電池が完全に放電すると致命的な損傷を与えるため、長期間に渡って購入されず充電されないことがあっても、完全放電を避けるため半分程度の充電は確保されている。

満充電状態での保存は、リチウムイオン電池の劣化を早める原因となる。「満充電となっている期間を短く」という使い方ができれば、同じ電池をより長期間に渡って使用できる。

電池を長期間使用していない場合だけでなく、リチウムイオン電池を使用している際も同様である。常に充電器にコンセントを接続した状態にするなど、浅い充電を繰り返しての満充電状態が継続すると、電池の寿命に悪影響を及ぼす。

HOME総合サポート豆知識懐中電灯について


懐中電灯について

概要

懐中電灯は、反射鏡やレンズにより光束を集中させ、少ないエネルギーで十分な照度が得られるようすることで携帯が可能なサイズになった照明である。用途は夜間もしくは暗所においての光源であり、災害時などにも威力を発揮する。対象となるものを明るく照らし出すものと、ランタンのように周囲を明るく照らすために利用されるものがあり、以下に述べる光源の種類によって性質が異なる。

従来は光源に豆電球を用いたものが多かったが、近年は消費電力が小さく素子の寿命も長い高輝度LEDを用いた製品も見かけるようになった。これらは光源が点であることから、特定の方向を明るく照らす用途に向く。一方で面的な光源である蛍光灯やエレクトロルミネセンスを利用したものは、周辺を明るく照らす用途に向く。

人力発電のLEDライト

ハンドルを手回しして充電する。

多くは乾電池を電源としているが、非常用にと普段余り顧みずに放置していると液漏れや自然放電によって、いざという時に使用できない可能性がある。また、非常時には乾電池の入手が困難な場合もあるため、太陽電池や手動の発電機で内蔵した蓄電池を充電する機種もある。 特殊用途として、天体観測で眼が電灯の明るさに慣れて、暗視に必要な視紅素が失われることで暗い星が見えなくなるのを防ぐため、赤色光を発する天体観測用の補助照明がある。また、シュアファイアやストリームライトといったブランドでは軍や警察向けの懐中電灯も発売しており、これらの製品は単に暗がりを照らすだけでなく、高い照度で敵を眩惑させる目的もある。これら軍・警察用を想定した製品は頑強に作られており、鈍器(警棒の類)として使用されるものも存在する。

有名な懐中電灯のブランドとしてはマグライトが挙げられる。他にも総合家電メーカーから多様な製品も発売されているほか、大小様々なメーカーからも発売されており、家電量販店やホームセンター、アウトドア用品店をはじめ、安価なものは100円ショップやコンビニエンスストアでも販売されている。 また、被災時に役立つようラジオ放送が受信できるものや、テレビ受像機が内蔵されているものもある。小型のものでは防犯ブザーと一体化している製品も見られる。

歴史

1896年に最初の乾電池が発明され、それまでの液体を利用した電池に比べて持ち運びの安全性が増したことが懐中電灯開発の背景にある。 1899年1月10日、アメリカン・エレクトリカル・ノベルティ・アンド・マニファクチャリング・カンパニー(現在のエナジャイザー。「エバレディ」ブランドの乾電池で知られる)がイギリスの発明家のデヴィッド・ミゼルから特許(U.S. Patent No. 617,592 1898年3月12日)を取得した。

ミゼルの発明品は今日の懐中電灯であり、紙製の円筒の中に乾電池を収め、その終端に電球と真鍮製の反射板を収めたものだった。同社は開発した懐中電灯をニューヨーク市警に寄付し好意的な反応を得た。

当初の懐中電灯はマンガン乾電池を使用していたが、安定した電力を供給することが難しく、電流を時々切って休ませないと稼動させ続けることができなかった[5]。しかも電球はエネルギー効率の悪い炭素性フィラメントを用いた電球だったため、短い間隔で電流を切って休ませなければならなかった。こうしたことから初期の懐中電灯は短い時間にパッと光を浴びせることしかできなかったため、「フラッシュライト」の名で呼ばれるようになった。

ontheflashlight01.jpg ontheflashlight02.jpg
ミゼルの特許 617,592号 1899年製懐中電灯
HOME総合サポート豆知識リチウムイオン二次電池の安全性と対策


リチウムイオン二次電池の安全性と対策

リチウムイオン二次電池は金属リチウムを用いないため、リチウム二次電池より安全に充放電できるように設計されている。しかし、リチウムイオン二次電池の危険性は、エネルギー密度の高さの裏返しであり本質的な問題でもあるため、電池そのものにも周辺回路にも様々な安全対策が施されている。これらの安全対策は特許公報などにより知ることができる。

こうした対策にもかかわらずノートパソコンや携帯電話において異常過熱や発火などがしばしば報告される。製造工程上の問題が疑われ、大規模な回収に繋がった例もある。具体的な事故例についてはリチウムイオン二次電池の異常発熱問題を参照のこと。

市販形態

利用法によっては発火・爆発する危険性があるため、市販時には複数の安全機構を内蔵した「電池パック」として供給され、マンガン電池やアルカリ電池のように電池セル単体の製品は市販されていない。ラジコン等のホビー用途の電源として、電子的な安全回路を持たない物が市販されているが、高価な専用充放電機での使用を前提としており、強固なケースに収められている。

例外的に、電子部品専門店などでは一般向けに電池セルを販売しているが、保護回路や短絡防止策を講じないで使用することは危険を伴う。また、ユーザーが電池パックを分解することは非常に危険である。

日本国内のウェブショップでは日本製と海外製の電子的な安全回路を内蔵した製品と電子的な安全回路を持たない製品が市販されている。主に18650/17650/14500/10440等が電池セル単体で、入手が可能である。

構造上の対策

内部短絡などで温度が上がり、内圧が上昇した場合には電流遮断機能付き安全弁を内蔵することで爆発を予防している。この安全弁は正極の凸部にあり、一定以上の圧力がかかるとガスを外部に放出する。また、円筒形電池のトップカバーには、温度上昇により内部抵抗が増大するPTC素子が内蔵されており、温度上昇が起こった際には電流を電気的に遮断する構造になっている。

    その他に、
  • ・電池素子の中心にステンレス製のピンを入れて缶の折り曲げに対する強度を高める
  • ・電極のタブその物やタブ取り付け部に絶縁テープを貼りタブのエッジからの内部短絡を防止する
  • ・電極の巻き始め・巻き終り部全体に絶縁テープを貼りデンドライトの発生を抑制する(デンドライト形成には、リチウム金属だけでなく、アルミ箔などに含まれる不純物の亜鉛などの析出が原因となることもある)
  • ・微小セラミック粉を電極やセパレータの一部あるいはほぼ全域に塗布し絶縁層の強度を上げる。
  • などの様々な方法を用いてメーカーは安全性の確保に努めている。

保護回路

充電電圧の過充電制御は充電器だけでなく、電池パックにも制御回路を備えて管理している。また、過放電に対しては電池パック内の制御回路により、過放電状態にいたる前に出力を遮断する。

使用上の注意

長持ちさせるために留意すると良い点を記す。

  • ・高温での使用・保管は劣化が早く進み、電池に回復不能な損傷を与えるため、充電しながら使用をしたり、温度の高い場所に放置する事は良くない。ラップトップPCなども放熱に気を付ける。
  • ・高いセル電圧は劣化を招くので、満充電の状態で長期間放置すると容量が減る。携帯電話やラップトップPCの一部には満充電を防ぐ設定ができるものもあるため、その設定を利用する。
  • ・安全上の為、リチウム電池交換式ライト(例:ソーラーライト電池交換式TYHシリーズ)は必ず定期的に(目安1年半ほど)搭載のリチウム電池を交換してください。
    リチウムイオン電池の設計寿命の繰り返し回数500回を超過した場合は、リチウム電池自体の保護装置機能が低下し、充放電の各機能が設計基準値より下回る懸念性がございますので継続的なご使用をお勧めしません。
    設計寿命より大幅に上回るご使用や不適切なご使用方法等によるいかなる事故が発生した場合は、弊社が責任を負わないものとします。
  • ・1C以上での急速充電は負担をかけるので避ける。急速充電は通常の充電に比べて効率が落ちるため、その分熱が発生する。
  • ・SoC(State of Charge)が低い間の急速充電はあまり寿命には影響しないが、充電が進むにつれ充電の速度を落とさなければ寿命が縮む。Appleの充電方式では80%までを急速充電し、その後は充電の速度を落としている。
  • ・放電深度(DoD; Depth of Discharge)を低くする。例えば、完全放電(0%)と完全充電(100%)とのように使用するのではなく、25%から75%の間で使用する。ただし、ときどき完全放電と満充電のサイクルを行い、バッテリーの容量を制御回路に記憶させる。
  • ・長期間使用しないときは、ときどき充電して過放電に陥らないようにし、低湿度かつ低温で保存する。Appleによれば、50%での保管が推奨される。



世界の安全規格(LEDの安全認証)

 

CEマーキングとは製品が安全規格に適合していることを表すマークであり、製品にCEマーキングを表示することによって、その製品がEU(欧州連合)のEC指令に適合していることを表明し、EU域内の自由な流通を保証されるものです。
CEマーキングには、機械指令、EMC指令、低電圧指令などがあります。

solarpanelsimg3.jpg

CEマーク

低電圧指令

AC50~1000V、DC75~1500Vの電源範囲で駆動する電気機器に対する技術的な事項を要求する指令です。

EMC指令

EMC指令とは、強い電磁波を出して外部に影響を与えない、あるいは外部の電磁波によって機能に影響を受けない事を要求する指令です。

機械指令

機械類の安全を確保するための部品で、それ単体で市場に出荷される安全部品に適用される、機械安全に関する事項を要求する指令です

【RoHS規格 EU加盟国】

RoHS指令とは、正式名を「Restriction Of the use of certain Hazerdous Substances in electrical and electroni equipment(電気電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する指令)」といい、EU(欧州連合)域内において、コンピュータ、通信機器、家 電等の電気・電子機器について有害な化学物質の使用を禁止する指令で2006年7月1日から施行されています。

solarpanelsimg4.jpg

RoHS指令に先立ってEUでは2005年8月にはWEEE指令が施行されています。WEEE指令とは使用済みとなった電気・電子機器の回収・リサイクルをメーカーに義務づけるものであり、日本での「家電リサイクル法」にあたります。

WEEEとRoHSの関係は強く、リサイクルを主眼としているWEEEの循環の中で、スタートとなる出荷の段階で鉛などの規制物質の排出量を減らしていく方向性が必要となり、それがRoHS指令となります。

RoHS指令による禁止物質6種類

 鉛(Pb)・水銀(Hg)・カドミウム(Cd)・六価クロム(Cr)・ポリ臭化ビフェニール(PBB)・ポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE)の6種類となります。

化学物質それぞれの含有率は、カドミウム(Cd)が75ppm、残り5種類の化学物質(鉛、水銀、六価クロム、ポリ臭化ビフェニール、ポリ臭化ジフェニルエーテル)は1000ppm となっています。

LS80-TIMG1.jpg
型番:LS80-T
yc-05wimng1.jpg
型番:YC-05W
筐体にアルミニウム合金製放熱フィンを増設することにより、放熱性能を向上することを図りました。

【電気用品安全法PSE】

電気用品安全法(以下)は、による危険及び障害の発生防止を 電気用品安全法(以下)は、による危険及び障害の発生防止を目的とする日本の法律で。 約450 品目の電気用を対象として指定、製造販売 品目の電気用を対象として指定、製造販売 品目の電気用を対象として指定、製造販売 品目の電気用を対象として指定、製造販売 等を規制するともに、電気用品の 安全性等を規制するともに、電気用品の 安全性等を規制するともに、電気用品の 安全性確保につき民間事業者の自主的な活動を 確保につき民間事業者の自主的な活動を 確保につき民間事業者の自主的な活動を 促進する法律で。 促進する法律で。 促進する法律で。 規制に関する義務を届出事業 者が果たし証とて、規制に関する義務を届出事業 者が果たし証とて、規制に関する義務を届出事業 者が果たし証とて、規制に関する義務を届出事業 者が果たし証とて、者が電気用品に、 や の マーク マーク を製品に付すことができま。 を製品に付すことができます。

solarpanelsimg5.jpg

JIS

solarpanelsimg6.jpg

日本工業規格(JIS=Japanese Industrial Standardsの略)。日本の工業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格のことです。自動車や電化製品などの工業製品生産に関するものから、文字コードやプログラムコードといった情報処理に関する規格などもあります。

標準には、強制的なものと任意のものがあり、一般的には任意のものを「標準(=規格)」と呼んでいます。標準化の意義は、自由に放置すれば、多様化・複雑化・無秩序化してしまうモノやコトについて

  • ・経済・社会活動の利便性の確保(互換性の確保等)
  • ・生産の効率化(品種削減を通じての量産化等)
  • ・公正性を確保(消費者の利益の確保、取引の単純化等)
  • ・技術進歩の促進(新しい知識の創造や新技術の開発・普及の支援等)
  • ・安全や健康の保持
  • ・環境の保全等

上記の観点から、技術文書として国レベルの「規格」を制定し、これを全国的に「統一」または「単純化」することです。

HOME総合サポート豆知識ソーラーパネルについて


ソーラーパネルとは?

1.ソーラーパネル(太陽光パネル)の役割とは?

地球上に降り注ぐ太陽の光エネルギーを、電気エネルギーに変換するのが太陽光パネルの役割です。平たく言ってしまうと、「太陽光パネルにたくさん電気を作ってもらう =電気代の削減」という方程式が成り立ちます。


2.ソーラーパネルの発電条件

発電に最も好条件な天気は晴天です。曇天でも太陽光はありますが、晴天時の半分以下、雲の状況次第では晴天時の5%〜10%まで落ちることもあります。

一日24時間の時間帯別では、朝6時〜夕方18時が発電タイムと思われています。お昼時の11時〜13時が発電のピークと言われています。


3.太陽光パネルの「単結晶」と「多結晶」の違い・特徴

現在、主に流通している太陽光発電の素材には、次のようなものがあります。

solarpanels.png

大きく分けてケイ素(シリコン)を原料とするシリコン系と、シリコンを使わない化合物系があります。

市場の大部分を占めるのが結晶シリコン系の太陽電池。市場によって単結晶/多結晶の割合も異なる印象があります

各種太陽電池の強みと弱み

種類 価格 効率 実発電量 経年劣化 日本市場での実績
単結晶シリコン太陽電池 15.5~20%
多結晶シリコン太陽電池 15~16.5%
HIT太陽電池 18~19%
アモルファスシリコン太陽電池 10%以下
CIS太陽電池 13~14%
CdTe太陽電池 13~14%

主要素材のシリコンを単一結晶で作ったものが単結晶、細かな結晶を組み合わせて作ったものを多結晶とわけられます。一般的に、黒色のパネルが単結晶シリコンパネルで、青色のパネルが多結晶シリコンパネルです。単結晶は高額で発電効率がより高く、耐久性にも優れています。一方で、多結晶は、単結晶と比べれば耐久性や発電効率は劣りますが、低コストで製造できるという大きなメリットがあります。かつ、太陽電池の研究開発が進んでおり、単結晶はよりクオリティをあげながらより安価になっていき、多結晶もクオリティを上げながらより安価になっております。


4.株式会社グッド・グッズ製ソーラーパネルの規格

単結晶タイプ

TY18-5IMG1.jpg 品番:TY18-5
パネル効率:5W 6V
電池内蔵式・常夜灯
tyh-7wimg1.jpg 品番:TYH-7W
パネル効率:5W 6V
イルミネーション・電池交換式
TYH-10PIMG6.jpg 品番:TYH-10P
パネル効率: 5W 6V
電池交換式・常夜灯
TYH-16MIMG5.jpg 品番:TYH-16M
パネル効率: 8W 6V
電池交換式・常夜灯
TYH-1AIMG1.jpg 品番:TYH-1A
パネル効率: 5W 6V
電池交換式・常夜灯
TYH-21RIMG1.jpg 品番:TYH-21R
パネル効率: 8W 6V
電池交換式・常夜灯
T-GY20XIMG1.jpg 品番:T-GY20X
パネル効率: 5W 10V
電池内蔵式・人感センサー付き
TGY50IMG1.jpg 品番:TGY-50
パネル効率: 10W 10V
電池内蔵式・人感センサー付き

多結晶タイプ

TYH-5IMG1.jpg 品番:TYH-5
パネル効率: 5W 6V
電池交換式・常夜灯
TYH-09IMG1.jpg 品番:TYH-09
パネル効率: 5W 6V
電池交換式・常夜灯
TYH-20CIMG1.jpg 品番:TYH-20C
パネル効率: 8W 6V
電池交換式・常夜灯
TYH-25TIMG5.jpg 品番:TYH-25T
パネル効率: 8W 6V
電池交換式・常夜灯
TYH-32LIMG4.jpg 品番:TYH-32L
パネル効率: 12W 6V
電池交換式・常夜灯
T-GY5WIMG1.jpg 品番:T-GY5W
パネル効率: 5W 10V
電池内蔵・人感センサー付き
T-GY10WIMG1.jpg 品番:T-GY10W
パネル効率: 5W 10V
電池内蔵・人感センサー付き
TGY-30IMG1.jpg 品番:TGY-30
パネル効率: 8W 10V
電池内蔵・人感センサー付き


明るさ(ルーメン)について

ランタン選びでまず重視するのがその明るさですね。

明るさの指標に用いる単位はルクスやカンデラなどありますが、最近はルーメンで表記されることが多いです。

ルーメンの定義は理解しようとするとめんどくさいので気になる方のみ調べてください。とりあえずルーメンの値が大きくなれば明るいんだな〜くらいの解釈でOKです。

ただ数値で見ても実際どれくらいなのかわかりにくいので画像で補足しておきます。

画像左上がジェントスのLED1000ルーメン、右上がLED140ルーメン、左下はガスランタン、右下はガソリンランタンです。

1000ルーメンのLEDランタンはガスランタン以上の明るさがあることがわかりますね。

ただ個人的には、キャンプの夜はハイパワーのランタンで昼間のような明るさを維持するより、適度な暗さが心地いいと思います。

そこまでパワーを求める必要もないでしょう。4人キャンプでも1000ルーメンは明るすぎるほどです。

LS80-TIMG1.jpg LS60IMG01.jpg DS-6WIMG4.jpg


コンバーターとは

コンバーター(英語:rectifier)は、電流を一方向にだけ流す(整流)作用を有する素子。交流を直流に変換する素子の総称であり、実際の素子としては、陰極(カソード)と陽極(アノード)の2端子、あるいは、さらに制御端子を加えた3端子のものがある。順変換装置、または整流器ともいう。また、整流器を用いて交流を直流に変換する回路を整流回路(順変換回路)という。

qconverterimg1.jpg

種類

整流器を用いる回路は、低電圧小電流から高電圧大電流まで多岐にわたる。したがって、用いる回路に適した素子を選択する必要がある。整流器としては、以下のものがある。

  • ・水銀整流器(エキサイトロン)
  • ・熱陰極水銀整流管
  • ・亜酸化銅整流器
  • ・セレン整流器
  • ・ダイオード (シリコン整流器・ゲルマニウム整流器)
  • ・二極真空管

また、制御端子を有する整流器として用いられる素子等としては以下のものがある。

  • ・水銀整流器(イグナイトロン) (端子の対応 - 陽極:陽極/陰極:水銀陰極/制御端子:点弧子)
  • ・熱陰極格子制御放電管(サイラトロン) (端子の対応 - 陽極:陽極/陰極:陰極/制御端子:制御格子
  • ・サイリスタ (端子の対応 - 陽極:アノード/陰極:カソード/制御端子:ゲート)
  • ・MOSFET (端子の対応 - 陽極:ドレイン/陰極:ソース/制御端子:ゲート)

qconverterimg2.jpg

①交流電源から直流電源を得る

パソコン、テレビ受像機、オーディオ機器などの各種電子機器内の電子回路のほとんどは、直流電源で駆動するように設計されている。商用電源等の交流電源でこれらの回路を動作させるために、整流器により交流電源から直流電源を得る。ノートパソコンなどのACアダプタが代表的な例である。

②高周波プローブ

高周波あるいは無線周波数の電圧を測定するのに、通常の交流電圧計では周波数が高すぎて測定できない。ゲルマニウム・ダイオード等による整流器で直流に変換し、直流電圧計で測定するということが行われる。

③AGC回路

受信機のAGC回路において、低周波増幅器や中間周波増幅器の出力電圧を整流器で直流に近い電圧に変換して、その電圧を元に各増幅器のバイアス量(増幅率)を変化させ、AGC回路を成立させている。

アルミニウム合金の特性と種類、用途について

アルミニウム(Al)は非鉄金属の代表的な材料の一つで、通常は純アルミニウムか、アルミニウム合金として使います。この種類としては、製法から「展伸材」と「鋳物材」に分けることができます。前者の展伸材とは、板材、条、棒、線、管、形材、鍛造品や箔の形状のものを指し、アルミニウムとその合金のほとんどはこの展伸材と言われるものです。また、鋳物材とは砂型、金型にアルミを流し込んで固めた鋳物で、大量生産の場合はダイカストを用いて製造されることも多く、複雑な形状を持つ部品や製品、例えばシリンダヘッドやクランクケース、クラッチハウジング、ピストン、自動車用ミッションケース等で使われます。

数ある材料の中でもアルミニウム合金が選ばれることが多い背景には、この材料の最大の特徴とも言える「軽さ」が挙げられます。比重は約2.7で、これは鉄の3分の1程度しかありません。このことから航空機にも積極的に使われてきました(近年は航空機用途ではチタン合金と強化プラスチックの利用も増加しています)。

またこうした軽量性のほか、鉄鋼材料とはやや異なる性質を示すものの、添加元素を加えて合金にし、熱処理をすることで多様な性質を見せる点も工業用途での利用が多いことの理由と言えます。アルミの場合、熱処理して用いる合金と、非熱処理合金とに分けて考えることもできます。

アルミニウムの持つ機械的性質と特徴

各種アルミニウム合金のもつ性質としては、軽量性のほか比強度の高さや鍛造性、加工性(押し出し性、深絞り性)、耐食性(耐水、耐海水)、装飾性、無毒性、非磁性、真空特性の良さ(ガス放出率が小さいため真空到達性能が高い)、良好な電磁波や熱の反射、リサイクル性が高いなどが挙げられます。

アルミの削り出し等、この材料の加工性の良さは切削加工をはじめ、プレス、ダイカスト製品の生産量の多さが示す通り、折り紙つきです。また、アルミはその材料の表面にAl2O3(酸化アルミニウム)の酸化皮膜を常にまとっており、耐食性についても優れた性質を持ちます。アルマイト処理(陽極酸化処理)でこのAl2O3膜を意図して作り出して耐食性を強化することもできます。

アルミニウムの熱伝導性は高い値を示し、特に純アルミニウムは電気伝導性に優れます。鉄と比べ約3倍の熱伝導率を持つと言われます。低温環境下でも鉄鋼材料のように脆性破壊を起こすことなく使うことができる「低温じん性」も有します。

耐熱性についてはアルミニウムの融点は約660℃で、金属材料としてはかなり低部類になります。実用上、200℃以上では機械的強度が相当低下します。ただし、これは鋳造性がよいことの裏返しでもあり、融点の低さのほか、溶けた状態のアルミニウムも表面がAl2O3の膜が保護されているため、周囲のガスを吸収しにくく、湯流れも良好で鋳造しやすい材料です。

アルミニウムの代表的な物性値

アルミニウムの代表的な物性値

融点

約660℃

密度

2.7mg/cm3(20℃)

縦弾性係数

79kN/mm2 (≒7000kgf/mm2)

横弾性係数

26kN/mm2 (≒2600kgf/mm2)

ポアソン比

0.33

線膨張係数

24x10-6/℃

アルミニウム合金の種類

アルミニウムも、目的とする特性(機械的性質、耐食性、耐水性、耐海水性など)に応じて各種添加元素を加えて幅広い種類の合金として使うことができます。これらは通常「材料記号」で表され、アルミの場合、「展伸材」と「鋳造材」に大別できます。展伸材は、形状として板・条・棒・線・管・鍛造品・箔などがあります。鋳造材は鋳物ですので、その製法から「砂型鋳物」「金型鋳物」「ダイカスト」に分類できます

HOME総合サポート豆知識直管形LEDランプについて


蛍光灯から直管形LEDランプに交換

蛍光灯と直管形LEDランプについて

蛍光灯(けいこうとう)または蛍光ランプ(fluorescent lamp)、蛍光管(けいこうかん)は、放電で発生する紫外線を蛍光体に当てて可視光線に変換する光源である。

直管形LEDランプは、発光部には半導体(電気を通す導体と、通さない絶縁体の間に位置するもの)が使われており、電気の(+)が動くp型半導体と(-)が動くn型半導体を合わせて通電することで(+)と(-)が衝突し接合面が発光します。

LEDの特徴

LEDに共通しての特徴として以下のものがあげられます。

・省エネ:従来の蛍光灯の約半分の電力消費。ランニングコストの削減が可能

・長寿命:LEDの寿命は約50,000時間。メンテナンス費用の削減が可能。

・波長の違い:紫外線を発生しないため、虫を寄せ付けず、きれいに使用することができます。

・環境にやさしい:水銀を使っていないため、、環境に優しく安全です。

これからの蛍光灯はすべてLEDに変わっていくでしょう。

照明器具について

各メーカから次々に蛍光灯に代わるLED器具が発表されています。

これらの器具を使用することで、今までの蛍光灯に代わって新しいLED照明に変更することが可能です。

すべての器具を新しいものに交換できればベストですが、設備費用が莫大なものになり、現実的には難しい問題です。

それであれば既存の器具を使用して、低コストでLEDを使用できないか。そういった要望は自然と出てきました。

そのため、器具を交換せずに既存の蛍光灯器具を利用しLED化できるランプも多く販売されています。

・既存の照明器具を使用してLED対応する(G13口金に対応したLEDランプに変更する)

・照明器具ごと交換してLED対応する(JEL801規格に準拠した直管型照明器具に変更する。一体型ベースライトに変更する)

LED対応するにはどちらかの方法を選択することになります。

直管形LEDランプには必要ですか?

直管形LEDには「工事不要なタイプ」と「工事必要なタイプ」があります。

既存の蛍光灯照明器具の種類により違います。

●蛍光灯照明器具の種類


大きく分けて以下の3つに分けられます。

・グロースタータ式

・ラピッドスタート式

・インバータ(電子・半導体)式

グロースターター方式の場合、配線工事は不要で、グロー球を外すだけで使えます。

ラピッド式とインバーター式の場合、工事必要です。また、ご使用の際には、必ず安定器を取り外してください。

※照明・LED蛍光灯への配線交換工事は、電気工事有資格者にて結線図の通り工事をお願いいたします。

電気工事方法 (安定器のバイパス工事)

直管形LED蛍光灯は、既存の蛍光灯の照明器具はそのままで、同型のLED蛍光灯に交換ができます。ただし安定器の取り外し工事(バイパス工事、または直結工事)が必要です。

LED蛍光灯のバイパス工事とは既存の安定器の線を切断しLEDランプと直結する配線工事のことです。

LEDは直流のため100Vまたは200Vで送られてきた交流をLED側の電源で直流に変換しLEDを点灯させます。



「磁石」とは

磁石には、N極とS極の二つの磁極(英: magnetic pole)がある。これらの磁極は単独で存在することはなく、必ず両極が一緒になって磁石を構成する。

「磁石用語集」

磁束密度とは? 単位面積当たりの磁束量(磁力線の束数)の事を言います。SI単位(Wb/m2)ではテスラ(T)・CGS単位(Mx/cm2)ではガウス(G)を使います。 加工後、製品化された磁石の特性として示される表面磁束密度は、ガウスメーターなどの計測機で測られた数値と、計算値で予測された数値の場合がございます。
これらは各メーカーによって、計測機・計測環境条件・予測計算方式が異なり、業界標準統一されておりません。
そのため、同じ材質形状でもメーカーによって示される値が異なるため、保証値ではなく参考値となります。
吸着力 Kg とは? 鉄板(その磁石自身以上の厚さ)に吸着させ、垂直磁化方向に引っ張った際に掛かる重量Kg(Kilogram-force 1 kgf = 9.80665 N)。
特性値の「吸着力 Kg」は特性を最大限生かされた場合の参考値になります。保証値ではありません。
耐熱温度とは? 磁石の磁力は環境の温度によって強くなったり弱くなったりを繰り返しています。
この特性は1℃でも温度が高くなれば弱くなり、1℃でも温度が低くなれば強くなります。
そのため環境温度に応じた磁石を選ぶために指針となるのが、材質特性の保磁力になります。
この保磁力から大凡の温度係数と上限工作温度が分かり、これを簡潔に耐熱温度とよんでいます。
通常冷めれば可逆し磁力は完全に回復しますが、この耐熱温度を超えると可逆から不可逆となり、常温に戻しても超えた分磁力が減磁し元の磁力に戻らなくなります。熱によって熱減磁した磁石を再着磁すれば、ある程度元に近い状態に磁力は回復します。
また耐熱温度は完全に磁力が失われるキュリー温度ではありません。キュリー点を超えると、完全に磁性を失いただの石になります。
同じサイズの磁石を2枚重ねれば、磁束密度は2倍になりますか? 2倍にはなりません。
磁束密度は単位面積当たりの磁束量です。縦に重ねても、ある程度は強くなりますが、面積は変わらないため、大きくは変わりません。概算としてφ10mm×10mmの磁石を2つ重ねた場合は、φ10mm×20mmの単体の磁束密度と、ほぼ同じ特性となります。
吸着力1kgの磁石を2個重ねたら、吸着力は2kgになりますか? なりません。しかし、離して2個設置使用すれば2kgになります。

吸着力が変化する場合の主な要因

・1.『磁石の面積』

同じ磁束密度の磁石なら面積を倍にすれば吸着力も倍になります。しかし実際は、同じ厚さで面積を倍にすると、反磁界が大きくなり、磁束密度が落ちるために、吸着力は倍になりません。

・2.『磁石と吸着する金属との隙間』

隙間が大きくなるにしたがって、吸着力は急激に弱くなりますので非常に大きな要素です。

・3.『相手の鉄板の厚さと材質』

いくら強い吸着力の磁石を使っても、薄い鉄板では吸着力は極端に弱くなります。また、同じ厚さでも炭素の多い鉄では吸着力は弱くなります。

同じ磁石で吸着力を強くするには?

磁石に鉄のキャップをつけることで、有効な磁気回路をつくれば吸着力を上げる事が出来ます。
その例としてキャップマグネットが挙げられます。キャップマグネットのように、磁気回路(磁束の通り道)を設計することで、磁石を有効に使うことができます。
2kgの物を磁石で吸着固定したいのですが、どれを選んだらいいですか? くっつき具合は好みや感じ方にもよるため、自身やってみるしか分かりません。使用環境によって大きく異なるため、確かなものを弊社で選定・検証することはできません。吸着力はくっつける【鉄板の厚み】と【表面状態】と【引っ張る角度】と【個人の感じ方】により結果判断が異なります。
試作から少量購入できますので、使用環境下で実際にやってみる方が早いです。
磁石特性として明記しております「吸着力 Kg」を参考にして選び、試作で少量数種購入しお試し下さい。吸着力は特に以下の条件によって変化致します。
●対象磁性体のFe(鉄)含有量
●磁性体(鉄板・スチール板)の厚み
●表面処理状態
●引っ張る角度
時間が経つとどれぐらい磁力が弱くなりますか。(経年減磁) 永久に磁力は保持しています。厳密には経年により弱くなりますが、数十年経過して体感で弱くなったと感じるレベルでは減磁しません。
そのため永久に減磁しないと考える方が一般的で、永久磁石とも呼ばれています。経年減磁よりもむしろ温度変化や反発負荷による減磁の方が遥かに大きいです。
アルニコ磁石に関しては反発させるなどの負荷で減磁しやすいため、再着磁が必要になる場合があります。
ネオジム磁石を70℃の環境で使用したところ、約10%減磁しました。 このサイズのネオジム磁石を、どのくらいの温度で、どのくらいの時間すると、どのくらい減磁しますか? 一概には言えません。磁石の材質や寸法(磁石に加わる反磁界の大きさ)によって違います。
70%で10%減磁したのであれば、グレードの低い磁石なのではないでしょうか。
N極とS極をどうやって判別する(見分ける)のですか? 通常磁石はN極とS極を識別する記はありません。ガウス(テスラ)メーターなどの電子機器で判別しますが、簡易的な判別方法はN極とS極が定かに記された別の磁石をくっつけるか、方位磁針などを近づけて判別する方法です。
磁石を後加工で断裁または研磨できますか? 着磁された磁石の後加工はできません。後加工すると以下の様な問題が起こります。
①加工中に発生する切子や切断粉も磁化しているため、それぞれ反発飛散し、機械工具や付近に付着した磁性粉が容易に除去できない大変な状態になります。
②使用した加工工具が帯磁し、加工精度を劣らせる恐れがあります。
③ネオジム磁石など、防錆のため施された表面処理が剥離することで、まもなく酸化し錆が発生します。
未着磁の磁石であれば可能ですが、以下の様な環境や条件が必要です。
①ダイヤモンド砥石・ワイヤーカッターなどの加工設備があること。
②ネオジム磁石の場合酸化し易いため、加工後速やかに防錆表面処理をすること。
③加工後に着磁をすること。
時計・パソコン・電気製品・クレジット・キャッシュカードへの影響は? 基本的に精密機械や磁気記録媒体・電子記録媒体などには近づけないでお使いください。
磁気記録媒体や電子記録媒体などの記録装置とメディア媒体は、磁気を利用してデータが記録されています。
そのため外部から別の磁気(磁石)を近づけると、データが消える可能性がございます。どれぐらいの距離cmを近づけることで消える(壊れる)可能性があるかは、磁石の材質とサイズ、対象となる物により異なり、あいにく実証データはございません。
比較的弱い磁石であれば、カセット・ビデオテープやフロッピーディスクといった古いメディアに対して長時間密着させた場合に、ノイズや画像の乱れなどが加わる可能性がございますが、完全に消える可能性は低いです。
USBメモリーやSDカードなど近年の新しいメディアに対しては、長時間密着させない限り、過度に心配する必要はありませんが、念のため遠ざけて同じ場所や近辺に保管しないでください。
磁石の保管方法 ネオジム磁石など酸化し錆び易いものは、低湿度で室内温度管理された環境で保管することにより、防錆保管することができます。一般家庭では、ドライボックス(除湿庫)・エアコン(室内温度管理)・タッパ(密封)などをご利用下さい。
磁石の遮断方法 強力な磁力を放つ磁石の場合、厚く緩衝材で梱包し、磁性体から遠ざけて保管することで、吸着力が軽減されます。鉄板などで囲むと、磁気が遮断されます。 小さい磁石であれば、菓子箱などに使われるブリキ缶ケースなど、磁性体の箱に保管することで、磁気軽減遮断ケースとして用いることができます。
磁石の廃棄方法 磁石は永久磁石のため、強い磁気を放ったまま廃棄すると、事故に繋がる場合があります。
磁石を厚く梱包し、できるだけ磁気の影響が軽減された状態で廃棄して下さい。産業廃棄物として廃棄する場合は、専門の廃棄業者に依頼し、埋め立て処理されます。一般家庭ゴミとして廃棄する場合は、ワレモノ・危険物などの扱いで、最寄りの自治体に従って廃棄して下さい。
磁石を接着剤でくっつけたいのですが、何を使えばいいですか? くっつける相手の材質によって選びます。
磁石と磁石の場合
金属・陶磁器・ガラス用接着剤などの2液型のエポキシ系接着剤
セメダイン製……ハイスーパー5
コニシ製……ボンドクイック5 など
磁石と樹脂・プラスチック・木材の場合
互いの材質が違うので、相性によりますが、多用途型接着剤があります
HOME総合サポート豆知識アルミニウム合金


アルミニウム合金の歴史

アルミニウおよびアルミニウム合金は国内総需要は鉄鋼に次いで,金属素材の重要な地位を占めている。鉄や銅が古代から使われてきたのに対して,アルミニウムの歴史は新しい。アルミニウムは地殻構成元素量を産出したクラーク数では,酸素,珪素に次いで多い元素で,鉄の倍も存在しており,持続採掘年数も銅の~ 年に比べて約年と長い。最近まで利用されなかった理由は安定な酸化物として存在するために精錬が難しかったことにある。年英国のデイヴィが明ばんの成分を分析して正体不明の金属元素を発見してアルミアムと名付けた(注)。後にアルミニウムと名付けられた(注)。年デンマークの化学者エルステッドが酸化アルミニウムから粉末状の金属アルミニウムの製造に成功した。年にはドイツのベーラーも粉末アルミニウムの製造に成功し, 年に粒状のアルミニウムの製造に成功して,密度などの物性値が明らかとなった。年にはフランスのドヴィルと独国のブンゼンが相前後して塩化アルミニウムをナトリウムで還元し,金属アルミニウムの分離に成功し,工業化の道を開いた。同じ頃,ドイツのローゼと英国のパーシーもほとんど同時に氷晶石を利用し,てナトリウム還元法を提案した。年,フランスのドヴィルはナポレオン3世の命を受けて世界最初のアルミニウム工場を建設, 年にはペシネが生産を開始したが,当時で年産トン, 年でやっと約トンであった。

年にフランスの科学者シーメンスが直流発電機を発明, 年にベルギーのグラムがこの直流発電機の工業生産化に成功したことにより,安い電力の供給が可能になった。年月,アメリカの大学院生ホールは溶融氷晶石中に酸化アルミニウムを投入して電気分解することによって金属アルミニウムの製造に成功し, 年米国で特許を取得した(注)。同じ年,フランスのエールがホールと同じ方法を独自に発明して年月にフランス,ベルギー,英国およびスイスで特許で取得した。ホールととエールが発明した電解精錬法は現在の精錬法と基本原理では同じであり,「ホール・エール法」と呼ばれている(注)。その後の年にはオーストリアのバイヤーがボーキサイトからアルミナを抽出する湿式アルカリ法(バイヤー法)を発明した。

アルミニウム合金の特性

なお,アルミニウム単結晶のヤング率は結晶方位依存性があり,< >方向は,< >方向は,< >方向ではとなる。

弾性限は耐力の程度と見なされる。第表アルミニウム合金の弾性率ヤング率剛性率比弾性率

注:比重はとして計算,単位は

熱伝導率

アルミニウムは銀,銅,金に次いで熱伝導率が大きい。この熱伝導率の良さを利用して,オートバイの放熱装置,室内クーラーや瞬間湯沸かしパイプや熱交換機には以前は銅合金が利用されていたが,大量生産が可能になったためにこれら装置には不可欠な材料となった。

電気伝導率

アルミニウムは銀,銅,金に次いで電気伝導率が大きい。銅の比電気抵抗ををとするとアルミニウムは~ である(注)。一般に,電線は銅が用いられているが,発電所から変電所を経て電気を送る場合には距離が長いので,軽量で十分な強度,可撓かとう性たわみに対する強度が要求される。アルミニウムの比重は銅の比重の約1/3であるので軽量化が可能であるが,強度が低い。そこで,亜鉛めっきした鋼線,および鋼撚線を芯にして,その上に中層,外層のアルミニウム線を同心円にロール状に巻いて送電線にする鋼心アルミ撚り線がある(注)。

非磁性

鉄やコバルト,ニッケルは強磁性体で磁石に付くが,アルミニウムは磁石に付かず,磁気を帯びないので,非磁性を要する機器や場所で使われる。例えば船のコンパスは船の航路を決める重要な機器であるので,アルミニウムが用いられており,さらに操舵室の床や屋根にもアルミニウムを用いられることもある。

低温特性

アルミニウム合金の靭性は温度の低下とともに上昇するために,低温度で靭性値自体を問題にすることない。上記の熱伝導特性,電気伝導特性から低温機器の熱交換器,超電導体の安定化材などでも使われている。

その他

衝撃によって火花を散らさない。

極低温でも脆化しない。

反射率が大きい。

HOME総合サポート豆知識ライトの防水について


防水

防水とは、外界から水が入り込まないように加工すること

一般には、防水の程度を表す用語として、完全防水や生活防水、日常生活防水といった用語が用いられるが、これらの用語は何らかの規格に基づくものではない。

完全防水

完全防水とは、文字通り水の浸入を完全に防ぐ機能を指す。この機能が付いている製品は長時間水中に入れても使用可能となっている。現在、「完全防水」という言葉がメーカーによって用いられることはほとんどなく、製品を紹介する雑誌やウェブサイトにおいて、一般に、JIS防水保護等級8級などの製品に対して用いられることが多い。

完全防水の製品は、外板に特別厚いものを用い、またOリングやガスケットなどを用いて製品の隙から内部の構造に水が入り込まないような加工がしてあり、対水圧を高めてあるものが多い。

生活防水

生活防水または日常生活防水とは、電気製品などに採用されている簡易な防水機能。身につける腕時計や携帯するカメラや携帯電話のように、生活の上で小雨に濡れたり、ちょっとした汚れがついても、水洗いできるように加工したもの。水中での使用には適さない。

完全防水とは異なり、現在でもメーカーによって製品の説明に用いられるが、JIS防水保護等級での表示とが併記されていることが多い。防水をうたう携帯電話ではほとんどが7級であり、水洗いが可能であるのに対し、生活防水をうたった製品は4級のものが多く、この場合には水洗いはできないことになる。

防水に関する規格(電気製品)

「IP」とはによって定められている防水・防塵の保護規格です。IP46など、IPに続く2ケタの数字の左側が「防塵等級(0~6)」を、右側が「防水等級(0~8)」を表していて、数字が大きくなるほど上等な製品といえます。

waterproofimg1.jpg

JIS規格

保護の程度

IEC規格

JIS・IEC混成表記

保護等級

種類

8

水中形

潜水状態での使用に対して保護されている

IPX8

JIS IPX8

7

防浸形

一時的(30分)に一定水深(1m)の条件に水没しても内部に浸水しない

IPX7

JIS IPX7

6

耐水形

強力な噴流水に対して保護されている

IPX6

JIS IPX6

5

防噴流形

噴流水に対して保護されている

IPX5

JIS IPX5

4

防まつ形

水の飛まつに対して保護されている

IPX4

JIS IPX4

3

防雨形

傾斜60°の範囲の散水に対して保護されている

IPX3

JIS IPX3

2

防滴2形

傾斜15°の範囲で落ちてくる水滴に対して保護されている

IPX2

JIS IPX2

1

防滴1形

垂直に落ちてくる水滴に対して保護されている

IPX1

JIS IPX1

0

無保護

特に保護されていない

IPX0

HOME総合サポート豆知識各種磁石の比較と選び方


磁石の選定にあたりもっとも重要なのが、磁石材質です。

大まかには以下のような基準があります。

ネオジム磁石:もっとも強力な磁石

サマコバ磁石:耐熱性が高く強力な磁石

フェライト磁石:安価で使い易い磁石

ラバー磁石:柔軟性があり、手元で加工しやすい磁石

初めて磁石をご使用になる場合、使用環境が常温常湿であれば、ネオジム磁石、もしくはフェライト磁石からの選定をオススメ致します。

一般仕様用途ですと、使用方法がセンサー等の吸着目的外の場合には「表面磁束密度」、使用方法がメモ留め等の吸着目的の場合には「吸着力」を参考にして頂ければよろしいかと思います。

選定の際は吸着力の弱い物をお試し頂き、その後強い磁石をお試し頂くのが安全です。

それぞれに長所、短所がございますので、まずは各材質の特性比較を御覧ください。

【各材質の特性比較一覧】

磁石材質価格帯磁力磁力温度特性使用環境耐食性機械強度
【安価順】表面磁束密度吸着力耐熱性耐冷性屋外使用水中使用
ネオジム
×
×
サマコバ
×
×
フェライト
アルニコ
ネオジム
ラバー
×
×
×
-
フェライト
ラバー
×
-
・・・・大変優れている ・・・・優れている
この比較表は、同寸法・同着磁方向での比較となります。
(ラバー磁石は除く)
・・・・やや劣る ×・・・・劣る
ネオジム磁石の磁気特性
材質記号
Grade
残留磁束密度
Br
保磁力
Hcb
保磁力
Hcj
最大エネルギー積
(BH)max
耐熱温度
Working
TEMP.
kGmTkOekA/mkOekA/mMGOekJ/m3
N35 11.7-12.2 1170-1220 ≧10.9 ≧868 ≧12 ≧955 33-36 263-287 ≦90℃
N38 12.2-12.6 1220-1260 ≧11.0 ≧876 ≧12 ≧955 36-39 287-310 ≦90℃
N40 12.5-12.9 1250-1290 ≧11.0 ≧876 ≧12 ≧955 38-41 302-326 ≦85℃
N42 12.8-13.3 1280-1330 ≧11.0 ≧876 ≧12 ≧955 40-43 318-342 ≦85℃
N45 13.2-13.8 1320-1380 ≧11.0 ≧876 ≧12 ≧955 43-46 342-366 ≦85℃
N48 13.6-14.2 1360-1420 ≧11.0 ≧876 ≧12 ≧955 45-49 358-390 ≦80℃
N50 14.0-14.5 1400-1450 ≧10.0 ≧796 ≧11 ≧876 48-51 382-406 ≦80℃
N52 14.3-14.8 1430-1480 ≧10.0 ≧796 ≧11 ≧876 49.5-53 394-422 ≦75℃

 

【ネオジム磁石の特徴】

(1)最も強力な磁石

※わずか直径1cmの着磁したネオジム磁石同士を吸着させただけで、普通の人の力では真っすぐには引き離せなくなるくらい強力です。また、同じ磁石で冷蔵庫などの鉄製金属壁にA4の用紙を20枚以上はさむことができます。

※日本で生まれ、現在、世の中にある磁石で最も強力な磁石です。

※強力な磁力のため、怪我や周辺物への磁力の影響など、取り扱いに気を付ける必要があります。

(2)金属磁石で銀色のニッケルめっき光沢

※希土類(レアアース)金属の一種であるネオジムと鉄、ホウ素(ボロン)が主成分の金属磁石です。

※錆びやすい性質があり、そのために一般的には表面にニッケルメッキを施していますので、外観は銀色の金属光沢をしています。

なお弊社NeoMagでは、高い防錆性能を有する”ニッケル-銅-ニッケルの3層メッキ”を採用しています。

(3)高温度での使用に注意

※温度に対する磁力の変化が比較的大きく、100℃以上の高温使用の場合は、適切な形状や材質の選択が必要です。但し、100℃以上でも材質、形状を適切に選べば問題はありません。

磁石材質(N50)
yc-05wimng1.jpg 01.jpg YC-48KIMG3.jpg YC27-9IMG1.jpg YC-10MIMG1.jpg
HOME総合サポート豆知識イルミネーションの豆知識


イルミネーションの豆知識~起源と歴史~

イルミネーション(英語:illumination)は電球、発光ダイオード、光ケーブルなどにより淡い光の光源を集め、電飾看板・風景・人物などをかたどり、夜間における風景などを作り出す装飾。電飾とも呼ばれる。

                                      

100球タイプ:
発光色:RGBミックス 発光色:RGBミックス
電球形:ボール型  電球形:六角型
bkofilluminationimg1.jpg bkofilluminationimg2.jpg

     

500球タイプ:
発光色:RGBミックス・青・黄色・白
機能:連結可能、メモリー機能付。
bkofilluminationimg3.jpg bkofilluminationimg4.jpg

イルミネーションの起源:

イルミネーションの始まりは16世紀。宗教革命で知られるドイツの「マルティン・ルター」が考えたとされています。ルターさんは夜、森を歩いていた際に、煌く星が美しくて、見て感動し、木の枝に多くのロウソクを飾ることでその景色を再現しようとしました。という説が有名です。

その後、電球イルミネーションを始めたのは白熱電球を発明したことで有名な「トーマス・アルバ・エジソン」です。エジソンさんは自分の発明品を売るべく、自分の研究所の周りを白熱電球で飾り付けたそうです。

日本でのイルミネーションの歴史とは?

イルミネーションが日本に登場したのは明治時代にさかのぼります。明治時代には、大阪や東京の勧業博覧会でも盛大なイルミネーションが飾られました。

明治時代に輸入品を扱う明治屋が銀座に進出したとき、毎年イルミネーションを飾りました。これが年々豪華になっていくということで、1905年(明治38年)の新聞にも載り、広く世間に知れ渡ったんだそうです。

現代のイルミネーション

昔は、イルミネーションといえばクリスマスシーズンに行われるイメージでしたが、近年ではLEDの普及により、様々な場所で一年中楽しめるようになってきました。

また、近年注目を集めているのが「プロジェクションマッピング」。

プロジェクタを使って、建物や空間に映像を投影する技術で、CGの映像を映写機のようなもので写し出すイルミネーションです。映像の動きや変化、さらには音楽も融合することで圧倒的な迫力となります。

国内人気のイルミネーション・イベント(2017年)

都道府県 都市 名称 Home page 期間 画像
大阪府 茨木市 いばらき竹灯籠 ~和(にっぽん) http://ibarakitaketourou.c 2017年12月9日 bkofilluminationimg5.jpg
北海道 札幌市 さっぽろホワイトイルミネーション http://white-illumination.jp 11月中旬〜2月中旬 bkofilluminationimg6.jpg
宮城県 石巻市 サン・ファン・イルミネーションツリー http://www.santjuan.or.jp 12月上旬~1月上旬 bkofilluminationimg7.jpg
福島県 福島市 光のしずくイルミネーション http://www.hikarinosizuk 12月上旬~1月下旬 bkofilluminationimg8.jpg
東京都 渋谷区 Epson presents表参道イルミネーション http://omotesando.or.jp/il 11月下旬~12月下旬 bkofilluminationimg9.jpg
神奈川県 横浜市 帆船日本丸クリスマスイルミネーション http://www.nippon-maru.or.jp/ 12月3日~25日 bkofilluminationimg10.jpg
千葉県 富津市 マザー牧場イルミネーション http://www.motherfarm.c 10月21日~2月25日 bkofilluminationimg11.jpg
埼玉県 宮代町 東武動物公園 ウィンターイルミネーション http://www.tobuzoo.com/ 10月28日~2月12日 bkofilluminationimg12.jpg
群馬県 前橋市 シャロンゴスペルチャーチ前橋 イルミネーション http://www.swanweb.co.jp 11月1日~2月14日 bkofilluminationimg13.jpg
栃木県 足利市 光の花の庭 http://www.ashikaga 10月21日~2月4日 bkofilluminationimg14.jpg
新潟県 長岡市 国営越後丘陵公園 ウインターイルミネーション http://echigo-park.jp/ 12月2日~3日、
9日~10日、
16日~25日
bkofilluminationimg15.jpg
長野県 軽井沢町 クリスマスタウン軽井沢 http://www.hoshino-area 11月18日~12月25 bkofilluminationimg16.jpg
山梨県 北杜市 八ヶ岳クリスマスタウン http://risonare.com/yatsugatake/ 12月1日~25日 bkofilluminationimg17.jpg
石川県 輪島市 あぜのきらめき http://wajimaonsen.com/ 10月8日~3月11日 bkofilluminationimg18.jpg
岐阜県 各務原市 学びの森イルミネーション   12月上旬~1月下旬  
三重県 桑名市 なばなの里イルミネーション http://www.nagashima-onsen.co.jp/ 10月14日~5月6日 bkofilluminationimg19.jpg
京都府 京都市 ROHM ILLUMINATION http://www.rohm.co.jp/w 11月24日~12月25 bkofilluminationimg20.jpg
兵庫県 神戸市 神戸イルミナージュ http://www.illuminagegro 1月11日~2月12日 bkofilluminationimg21.jpg
山口県 宇部市 TOKIWAファンタジア https://www.tokiwapark.jp 11月19日~1月14日 bkofilluminationimg22.jpg
山口県 周南市 周南冬のツリーまつり http://www.tokuyama-cci 11月2日~1月5日 bkofilluminationimg23.jpg
長崎県 佐世保市 ハウステンボス 光の王国 http://www.huistenbosch.co.jp/event/ 11月3日~5月6日 bkofilluminationimg24.jpg
宮崎県 宮崎市 イルミネーション・フラワー・ガーデン http://www.florante.or.jp/ 12月1日~1月8日 bkofilluminationimg25.jpg
沖縄県 名護市 スターダストファンタジア2017-2018 https://www.kanucha.jp/feature/stafan 11月1日~2月28日 bkofilluminationimg26.jpg
HOME総合サポート豆知識LED栽培について


LED栽培の豆知識

近年、LEDの光で栽培する植物が増えています。LEDがなぜ植物育成に効果がありますか。詳しく解説しましょう。

植物は太陽光を浴びることにより光合成をします。光合成が行われるのは葉の裏側にある「葉緑体」と呼ばれる部分であり、根や葉から水と二酸化炭素を吸収し、光合成することで酸素が発生します。

植物が光合成をするために必要なのは、太陽光の中でもごく一部になります。太陽の光には「可視光線」と「不可視光線」があり、そのうち必要なのは可視光線の青色と赤色の光だけです。赤色光は光合成を促す効果があり、青色光は実や葉を大きく形成する効果があります。赤色光と青色光の中でも赤は波長660ナノメートル前後、青は波長450ナノメートル前後が植物のクロロフィル(葉緑素)吸収のピークにほぼ一致していることが確認されています。

LED栽培の魅力とメリット

LED栽培は屋内での栽培が可能になるため、収穫量も安定します。そのため、野菜の値段が上がることもないのです。また、屋内で栽培できるLED栽培では1年中さまざまな野菜を生産することができるため、旬に関係なく野菜を作り出すことができます。

・植物の成長スピードを高めることができる

LED栽培は露地栽培と比較して2倍以上の早さで生長しますので、3週間ほどの栽培期間で収穫が可能です

・野菜の栄養価を高めることができる

LED栽培は害虫が近寄らず防虫効果があり、農薬を使用しなくてよいので安全な野菜が栽培できます。また、LEDは熱線を出さないので葉焼けをせず、野菜特有の食感や鮮やかな色合いは損なわずに育ちます。

LEDで植物を栽培する方法は水耕栽培と土植え栽培があります。

水耕栽培について

水耕栽培とは土の代わりに栄養素を含むミネラル水のみを用いて農作物を栽培する方法です。

雑菌の発生や有害成分がなく露地栽培と比較して連作障害も無く、生長が早くて栄養価が高い野菜ができます。

水中の酸素が不足しないように水耕栽培装置内で、水と空気をポンプで混ぜて常時循環させて育てます。

種を蒔いた後は、水の補給と液肥の追加をするだけで、土よりも育ちやすく手間もかけず収穫ができます。

農薬を使わないので悪臭や有害物質の発生も無いので、室内でも安心して栽培することができます。

「人工的な光で育てた野菜は栄養価が低い」というイメージを持っている人は多いものですが。太陽光とLEDの光は植物の育成に対して同等の効果を与え、天候に左右されないLEDの方がよりおいしくて栄養価の高い野菜を育てることができるのです。

HOME総合サポート豆知識ホタルスイッチ


ホタルスイッチ

ほたるスイッチとは?

ホタルスイッチはスイッチ「切」の状態で、スイッチ部分のランプが点灯するスイッチとの事ですが、電気工事士には位置表示灯付スイッチと呼ばれてます。

ほたるスイッチの用途:

用途としては夜間、暗い所でトイレの照明、玄関の照明、廊下の照明 等のスイッチの位置が分かる様に小さいランプを内蔵されたスイッチです。

ほたるスイッチの作動について:

壁スイッチON⇒スイッチのホタルランプ消灯

壁スイッチOFF⇒スイッチのホタルランプ点灯

ほたるスイッチの主な設計は?

ネオン管とLEDの二通りあり、かつてはオレンジ色のランプに切手ほどのサイズのタップが主流であったが、近年はONにすると赤色、OFFにすると黄緑色に点灯するランプに、名刺大サイズ、もしくはそれを分割したサイズのタップが主流となっている。

以前のホタルスイッチ画像 現在のホタルスイッチ画像
videoswitch1.jpg videoswitch2.jpg

ほたるスイッチとLED電球はなぜ相性が悪いのですか?

スイッチは切れているのに、どうしてLED電球は時々点滅していますか。という悩みを抱える人はいますよね。こういう場合、ご使用のスイッチは蛍スイッチではないでしょうか。

では、なぜ蛍スイッチは切れたあと、LED電球は点滅しますか。

蛍スイッチの回路を簡単に述べると、わかると思います。

ほたるスイッチは、スイッチを切っても、並列に繋がっている「抵抗器+ネオンランプ」で、白熱電球などでは点灯しない僅かな電流を流してほたるを点灯させます。

照明にはかなり低いが電圧が、スイッチを切っても掛かり続けるという事です。

videoswitch3.jpg

一方LED電球は、チラツキを少なくするために、出来るだけ低い電圧でも点灯させる回路にする必要があります。この「出来るだけ低い電圧」を実現する回路が、LED電球のメーカーによって違っております。

HOME総合サポート豆知識「単結晶」と「多結晶」について


「単結晶」と「多結晶」

TYH-16MIMG5.jpg
TYH-16Mの写真です。
TYH-32LIMG4.jpg
TYH-32Lの写真です。

太陽光パネルは様々な材料から作られますが、一般的に販売されているパネルの多くは「シリコン(結晶系シリコン)」から作られています。

「単結晶」と「多結晶」というのは、どちらもこのシリコンの種類のことを指し、原材料は同じシリコンですが製造工程が違います。

上の写真の左が多結晶シリコンのパネル、右が単結晶シリコンのパネルです。

表面の模様が違いますが、これには理由があるんです。

crystalandpolycrystalIMG2.jpg

上の画像は、単結晶パネルと多結晶パネルの違いをわかりやすくあらわしたものです☆

単結晶は、「結晶が規則正しく並んでいるため発電ロスが少ない」とあります。

多結晶は、「結晶が規則正しく並んでいないので単結晶よりも発電量が落ちる」とあります。

ではなぜ、同じ“結晶系シリコン”を材料としているのに、こんな風な違いが出るのでしょうか?!

その答えは製造過程にあります。

『結晶系シリコンの製造工程』

crystalandpolycrystalIMG3.jpg

一見ただの石にしか見えないこのカタマリ、実は結晶系シリコン太陽光パネルの原材料なのです!

“ケイ石”といい、たくさんの“ケイ素(Si=シリコン)”が含まれています。

このケイ石を加工し溶解したものが下の画像になります。

crystalandpolycrystalIMG4.jpg

単結晶シリコンのインゴットです。

このインゴットを切り出したものを“セル”といい、セルを組み合わせたものが単結晶・太陽光モジュール(太陽光パネル)となるのです!

高純度の単結晶シリコンなので、発電する際のロスが少なく、精度の高い太陽光パネルを作ることができます☆

しかし、製造過程では下の写真のようなものも出てきます・・・

crystalandpolycrystalIMG5.jpg

単結晶インゴットを切り出していく過程において、写真のようなシリコン粒が必ず出てきます。

一見廃棄処分されてしまいそうに思えますが、処分はせずに再利用します!

このシリコン粒を再利用して溶融し、加工したものが“多結晶シリコン”となるのです!

この多結晶シリコンは精度的には単結晶より低く、発電効率も若干下がります。

しかし、再利用によって製造されるのでコスト面では単結晶よりもお手頃です!

つまり、

1.ケイ石を加工し、純度を高めたものが単結晶

2.単結晶インゴットを切り出す際に出たシリコン粒を再利用したものが多結晶

ということになります!

(例外的に、ケイ石から直接多結晶シリコンを作ることもあります。)

同じ材料ですが、工程が違うことによってこんな風な違いが出てくるんですね☆

精度的には単結晶の方が断然いいでしょう!

しかし、多結晶はオススメできないかと言ったらそうではありません!

単結晶・多結晶それぞれに良さがあります。

その良さを考慮したうえで、設置されたい場所の条件などを加味してパネル選定をすることが重要なのです☆

では次は、発電効率や見た目での違いにせまっていきましょう☆

『単結晶シリコン 太陽光パネル』単結晶シリコンの太陽光パネルの特徴は、“見た目の美しさ”にあります☆

規則正しくシリコンが配列されていることになるので、パネル表面も綺麗な色をしています。

crystalandpolycrystalIMG6.jpg

なんの混じり気もない綺麗な色をしています。

純度の高さを物語っています。

国産メーカーにおいて単結晶のパネルの取り扱いの比重が高いようです。

TYH-16MIMG5.jpg

TYH-16Mの写真です。

単結晶パネルは発電効率が高く、小さい面積のパネルでも大きな発電量が得られます!

屋根が小さくて太陽光パネルを載せられないとお悩みの方には、この単結晶パネルをお勧めさせて頂くことがあります。

また、太陽があまり出ていない曇りの日では、多結晶パネルよりも高い発電量が得られますので、高い売電収入が得られることが予想できます☆

長い目で考えた場合に、単結晶パネルを設置した方が結果的にお得な可能性も高いです!!

『多結晶シリコン 太陽光パネル』

続いては多結晶の太陽光パネルをご紹介します。

多結晶のパネルは、発電効率こそ単結晶に劣るものの、高いコストパフォーマンスが魅力です☆

crystalandpolycrystalIMG8.jpg

多結晶・太陽光パネルの写真です。

色味は青いですが、若干まだら模様のようになっています。

シリコンの精度が高くないためこのような見た目になっていますが、この、まだら模様の雰囲気が好きとおっしゃるお客様も中にはいらっしゃいます。

多結晶のパネルは、シャープや京セラなどが扱っています。

また、海外メーカーなどでも多結晶のパネルが多いようです。

TYH-32LIMG4.jpg

TYH-32Lの写真です。

メーカーにもよりますが、こちらのパネルはまだら模様があまり目立ちませんね☆

多結晶・太陽光パネルはパネル寸法が大きいものが多く、たとえ寸法が小さいものでも発電効率がその分低くなっているものが多いようです。

広い屋根をお持ちの方や、平地に野立て太陽光として設置されるなど設置面積に余裕がある場合は、こちらの多結晶パネルを設置されるという方も多くいらっしゃいます☆

特に、10kw~50kwくらいの規模の大きな太陽光をお考えの場合は、発電効率が若干良くなくても“全量買取り制度”によって高い売電金額が見込めるので、十分に元が取れるといった場合もあります☆

高い発電量を見込んで単結晶にするか、初期コストを抑え多結晶にするかは、お客様によって違うと思いますので、そこは一緒に考えていきましょう☆

「単結晶」と「多結晶」の違い、おわかり頂けましたか?

次はたくさんある太陽光パネルのメーカーごとの特徴などもご紹介していきたいと考えていますので楽しみにしていて下さい♪

HOME総合サポート豆知識水銀灯とLEDについて


水銀灯(すいぎんとう)とは

照明の一種。ガラス管内の水銀蒸気中のアーク放電により発生する光放射を利用した光源である。高圧水銀灯と低圧水銀灯に分れ、通常水銀灯と呼ぶときは前者を指す。

高圧水銀灯については、発光管の素材に石英ガラスが用いられることが多いため石英灯 、石英水銀灯などと呼ばれることもある

特徴

放電管としては構造が比較的単純で、起動も容易なうえ、中庸な効率を持つため、特に大型(2 kWまで)のものが廉価に製造できる。近年では水銀灯同様の構造を持ち、演色性や効率のより高いメタルハライドランプ、高圧ナトリウムランプに置き換えられつつある。 日本では、代表的な使用法として街灯や体育館、ガソリンスタンドなどの照明器具に使用されることが多いが、日本国外ではあまりない。なお光害で問題となるのは主に水銀灯の緑がかった光である。

水銀灯の写真

led-mlampandlightingimg1.png

LED照明(エルイーディーしょうめい)とは

発光ダイオード (LED) を使用した照明器具のことである。2017年現在、照明器具の主力光源となっている。LED照明に求められる白色の発色には青色の光源が必要なため、1990年代に青色LEDが発明されるまでは可視光LEDを使ったLED照明を作ることは現実的ではなかった。ブルーライトを伴った高輝度のLED照明が普及し環境や健康に有害であるため、2016年にはアメリカ医師会が、運転や睡眠、生態系に与える影響を低減するためにそれらを低減するためのガイダンスを作成している。

特徴

白熱電球や蛍光灯の数倍以上の設計寿命で、一度設置すれば管球交換のような頻繁な交換の手間が省け、LED照明が寿命を迎えるまでの管球の購入コストを削減できる。ただし定格を超えないように設計されている必要がある。また、LEDそのものは長寿命でも、LEDを駆動するための電子回路にも故障が発生する可能性がある。例えば地面に落下させた場合、部品点数が多い分、半田割れで故障する可能性が高くなる。

LED照明の写真

led-mlampandlightingimg2.jpg


演色性(えんしょくせい)とは、ランプなど発光する道具・装置が、ある物体を照らしたときに、、自然光が当たったときの色をどの程度再現しているかを示す指標です。


一般的に自然光を基準として、近いものほど「良い」「優れる」、かけ離れたものほど「悪い」「劣る」と判断されるが、演色性に正確性を要求されるような専門的分野においては、数値化された客観的判断基準が設定されていることが多く、演色評価数(Ra)(えんしょくひょうかすう、英:Color Rendering Index、略称:CRI)がこれにあたる。


白色LEDが開発され、さまざまなLED照明器具やLED電球が普及されるに従って、LEDの演色性について注目されるようになりました。Ra100は、自然光が当たったときと同様の色を再現している、ということになります。

led-crenderingpropertyimg1.jpg

演色性を数値として評価する方法を、国際照明委員会 (CIE) が定めている。委員会加盟各国はこれに合致するように各々の国内規格を定めているが、日本でも JIS Z 8726:1990(光源の演色性評価方法)としてJIS(日本工業規格)化されている。

 

演色評価数には平均演色評価数と特殊演色評価数 (R9〜R14およびR15の指数) がある。

平均演色評価数:8色 (R1〜R8) の色票を用いて評価した演色評価数を平均したもの。

試験色 (R1〜R8)
led-crenderingpropertyimg2.png

(マンセル値:マンセル・カラー・システムとは、色を定量的に表す体系である表色系の1つ。色彩を色の三属性(色相、明度、彩度)によって表現する。マンセル表色系、マンセル色体系、マンセル システムとも言う。)

特殊演色評価数:R1〜R8に含まれない7色 (R9〜R14, R15) の試験色の色票を用いた演色評価数。Raと異なり平均で表すものではなく、R9の指数80、R10の指数82、などのように個別に表す。

試験色 (R9〜R15)
led-crenderingpropertyimg3.png


はじめに

LEDに順方向電流を流し発送させる場合、消費される多くの電力は光に変換されますが、一部のエネルギーは熱に変わります。熱を適切に放熱し、温度上昇を押さえて使用することはLEDの寿命を伸ばすことに繋がります。

LED放熱設計、対策の例

1.アルミニウム基板のような熱伝導のよい金属基板を使用する。

2.ヒートシンクを用いる。

3.基板の半田付けパターンを大きくする。

(A)基板材質の選択

一般的に安価で寸法安定性に優れたガラス布基板(FR-4)を使用する場合が多いですが、高い熱伝導率を求める場合は金属ベース系基板を使用することでTjを低くすることができます。

ledchip-01.png
軽量で熱伝導性に優れる純正アルミ製筐体を採用し、内部はアルミニウム基板に全ての部品を表面実装することにより、放熱特性を改善します。


(B)LED配置(LEDピッチ)の最適化

led-honetuIMG7.png

ledchip-03.jpg
型番:LD-N9H
消費電力:100W
型番:LD-20V-MW
消費電力:200W
SMDチップを採用することにより、チップとパッケージの接触面積を大きくすることで、放熱特性を向上させました。


(C)ヒートシンクの導入

基板背面側にヒートシンクを設けることで放熱性を高めることができます。また、基板とヒートシンクとの接続には、熱伝導性の高い両面テープ、放熱シート、又は放熱グリスを 用いることでさらに有効となります。

LD93-DIMG4.jpg 筐体にアルミニウム合金製放熱フィンを増設することにより、放熱性能を向上することを図りました。




人感センサーって人を感知して反応するセンサーですが、色々種類があるんですよ。

どんなしくみで反応しているんだろう?な疑問と、家でどんな所に利用出来るのか?紹介していきます♪

<人感センサーの種類としくみを知ろう>

便利な設備が増えてきて、何でも自動で動いたりする家電も増えてきましたよね♪そんな自動で便利なものの中で「人感センサー」が使われているものがあります。

この人感センサーは、人を感知するセンサーなんですけど、人の何を感知しているの?と思いませんか?そんな人感センサーのしくみと種類を紹介していきます。

<人感センサーに使われるセンサーの種類>

種類

説明

センサーが使われている物や場所

熱センサー

赤外線を使って周囲の温度変化を感知する事で、変化を感知した際に動く。人の熱(赤外線)を感知して動作をする。
光センサー色んな色の光の波長違いを利用して、その光りの反応によって物の大きさ・長さ・物理量・位置・段差・変位・外観を検知する事を利用して、変化に反応して動作をする。

GY20W.jpg
品番:GY20W
消費電力:20W

・照明(屋外・屋内など)
・電球
・家電(トイレ・エアコン・暖房機・扇風機・自動掃除機など)
・インターフォン、チャイム
・監視カメラ
・防犯カメラ
・防犯セキュリティ
・自動ドア
・自動販売機
・ATM
・自動トイレ
・自動水栓
・エアータオル、ジェットタオルなどなど。

音波センサー

音の反応により、物の大きさ・長さ・物理量・位置・段差・変位・外観を検知する事を利用して、変化に反応して動作をする。

 

音感センサー

音に反応して動作をする。

 

タッチセンサー

人が触れる事で、人の静電気を感知して動作をする。

DS-6WIMG1.jpg
品番:DS-6W
無段階調光可能

HOME総合サポート豆知識バッテリーの直列と並列


バッテリーの直列接続と並列接続について

「直列接続と並列接続」は電気回路の基本になる接続方法です。
ほとんどの電気回路の接続は、「直列接続だけのもの」と「並列接続だけのもの」「直列接続と並列接続を組み合わせたもの」のどれかになります。

■ バッテリーの並列接続
並列回路では、電流の経路が分岐して各部品に同じ電圧がかかる。
電池を並列につなぐと、電池に蓄えられる電気の量は倍になります。
言い換えれば、同じ規格のバッテリーを並列接続にすると、『電圧は変化しないで、運用できる時間はバッテリーの数に比例して増えていく』 となります。
バッテリーAとバッテリーBと仮定します。
バッテリーで同じ電圧を保つ場合は、2つのバッテリーを並列で繋ぎます。
バッテリーAのプラスとバッテリーBのプラス、またバッテリーAのマイナスとバッテリーBのマイナスのように同じ極性を繋ぎます。

spconnectionimg1.jpg

例:

GH10-SIMG1.jpg 1.jpg
型番:GH10-S(実用新案登録)
LEDパワー:12W
明るさ:1200lm
点灯時間:6時間以上
使用電池:18650型充電池×3本
型番:YC30-N バッテリー着脱式
LEDパワー:30W
明るさ:3000lm
点灯時間:5時間以上
使用電池:グッド・グッズ専用電池GH-4400A×2バック

■バッテリーの直列接続
直列回路では、電流の経路が1つであり、同じ電流が各部品を順に流れる。
電池を直列につなぐと、電池に蓄えられる電気の量は変わらないで、電圧は倍になります。
簡単にいえば、同じ規格のバッテリーを直列接続にすると、「運用できる時間は変化しないで、電圧はバッテリーの数に比例して増えていく』 となります。 容量は合計されているのですが、電圧を上げるのに電流を消費するので運用できる時間に変化がないのです。
バッテリーで同じ電流を保ち電圧を上げる場合は、2つのバッテリーを直列で繋ぎます。
バッテリーAのプラスとバッテリーBのマイナスを繋ぎます。バッテリーAのマイナスとバッテリーBのプラスから出る電圧が上がっています。
spconnectionimg2.jpg
例:

ED90IMG1.jpg TY05IMG0.jpg
型番:ED90
明るさ:1800lm
利用電池:18650型充電池×2本
型番:TY05
明るさ:550lm
グッド・グッズ専用電池 7.4V 2200mAh


インバーターとは?

インバータ(英語: Inverter)とは、モータの電源周波数を自在に変えることでモータの回転数を制御する電源回路、またはその回路を持つ装置です。逆変換回路(ぎゃくへんかんかいろ)、逆変換装置(ぎゃくへんかんそうち)などとも呼ばれる。制御装置と組み合わせることなどにより、省エネルギー効果をもたらすことも可能なため、利用分野が拡大している。
身近に使用している電気には交流電流・直流電流の2種類があります。
交流電流 家庭用コンセントで使用されている電気の種類で、AC100V(交流100V)と呼ばれています。
直流電流 乾電池やバッテリーなどで使用されている電気の種類で、DC12V(直流12V)と呼ばれています。
バッテリーの電気(直流電流:DC12V)のままでは電化製品は使用できません。
インバーターとは、車のサブバッテリーの直流電源(DC12V/DC24V)を家庭用コンセントと同じ交流電源(AC100V)に変換してくれる電圧変換器です。

例:商品品番:SPI002

inverterte_img1.jpg

お車の中や船舶でも市販の家電製品を使うことができます。計画停電時の非常電源や補助電源としても適しています。

inverterte_img2.jpginverterte_img3.jpg
inverterte_img4.jpg
インバーター(出力容量)を選ぶポイント

1.使う電気製品の消費電力を確認してくだい。
家電製品の取扱説明書の仕様欄や使用機器のコーションプレートなどの「消費電力」「定格消費電力」「定格入力」「入力容量」「INPUT」などに記載されている数値を確認します。
この数値がインバーターの性能範囲内ならば、その家電製品を利用することが可能だと判断できます。 ただし家電製品(冷蔵庫、テレビ、扇風機など)によっては、一時的に大きな電力を消費するものがあるので注意! 定格消費電力: W
最大消費電力(起動電力など): W

家電製品 インバーター対応消費電力-W
OA機器 パソコン・ビデオカメラ・携帯電話など 定格消費電力(w)の1.3倍のインバーターを選ぶ
AV機器 テレビ・TVゲーム・電子楽器・カラオケなど 定格消費電力(W)の1.3倍のインバーターを選ぶ
加熱調理家電 電子レンジ・オープンレンジ・ホットプレートなど 定格消費電力(w)の1.5倍のインバーターを選ぶ
コンブレッサー家電 冷蔵庫・エアコン・エアジャッキ・ポンプなど起動電流が大きいので 定格消費電力(w)の3倍のインバーターを選ぶ
モーター家電 扇風機・掃除機・ジューサー・ジェーバーなど 定格消費電力(w)の1.4倍のインバーターを選ぶ
電動工具 ドリル・研磨器・芝刈り機など 定格消費電力(w)の1.5倍のインバーターを選ぶ
電熱家電 ドライヤー・炊飯器・電熱器・電気ヒーターなど 定格消費電力(w)の1.3倍のインバーターを選ぶ
照明機器 白熱灯・蛍光灯・ハロゲンランプなど 定格消費電力(w)の1.3倍のインバーターを選ぶ

2.[最大瞬間出力] ※またはサージ電力ともいいます。
一般家電製品を使うことのできる50W~1,000Wのインバーター場合
(サージ電力は、定格出力の約1.5倍程度の80W~1,500W)
モーター駆動系の電動工具や水中ポンプが使える500W~3,000Wのインバーターの場合
(サージ電力は、定格出力の2倍近くあり1,000W~5,000W)

3. 常時通電する消費電力の 1.25倍以上のインバーター容量を探します。

4. 電気製品の種類(テレビ、PC、無線など)

5. 希望とする波形:正弦波、擬似正弦波
利用する電気製品に対して適合する波形がわからない場合は、電気製品のメーカーで確認してください。『この電気製品は、正弦波が必要ですか?擬似波で大丈夫ですか?』と聞くと回答いただけます。回答を得られない場合は、正弦波を選択します。
利用する電気製品が多岐にわたる場合は正弦波を選択します。

例:

inverterte_img5.jpg
純正弦波 DC12V-AC100V インバーター
商品型番:SPI2000
定格入力:DC12V
出力電圧:AC100V 50/60Hz
定格出力:2000W
最大瞬間出力:4000W
inverterte_img6.jpg
純正弦波 DC12V-AC100V インバーター
商品型番:SPI150
定格入力:DC12V
出力電圧:AC100V 50/ 60Hz
定格出力:1500W
最大瞬間出力:3000W
突入電流が大きい家電品にご注意

電化製品には必ず「消費電力○○W」と書かれたラベルが貼ってあります。連続使用している場合このラベル以上の電力を消費することはありませんが、スイッチを入れた瞬間はこの限りではありません。記載電力の数倍~10倍程の「突入電流」が発生するものさえあります。
特にモーターやコンプレッサー(冷蔵庫・冷凍庫)を使用している製品、蛍光灯や水銀灯など照明類等が突入電力が多い電化製品の一例です。
例えば最大出力300W(最大電流3A)のDC/ACインバータに消費電力100W(消費電流1A)の小型冷凍庫を接続したような場合。容量的には3倍の余裕がありますので、使用には問題ないように思えますが、小型冷凍庫は電源ON時に数倍~10倍の突入電力(5A~10A)が発生する場合があり(製品により異なります)、容量オーバーで動作しないことがあります。
ご購入の際には使用される家電製品の性質をお調べ頂きまして、容量に余裕のある製品をお求め下さい。
使用できるかどうかご心配の場合はご購入商品と使用されたい家電品のメーカー名・製品名・型式・消費電力等をお知らせ頂ければお調べいたします。但し全ての製品において使用出来る、出来ないが判断できるわけではなく、「おそらく使えるだろう。」「使えない可能性が大きい。」というようなご返事になることもあります。これは、家電メーカーが突入電流のデータを殆どおおやけにしないためで、当社及びメーカーでも100%解決出来ない問題でもあります。

インバーターの出力波形について

正弦波(サイン波)と疑似正弦波(矩形波)があります。
正弦波、サイン波(基本的に用途を選ばない:高価)
擬似正弦波、矩形波(使用できない電気機器がある:安価)

正弦波と矩形波とは?

家庭のAC100V電流波形は図Aのような規則正しい正弦波形です。ほとんどの電気製品で使用可能です。
一方矩形波タイプのインバータでは、一定の絶対値をもつ電圧を作り出す為、どうしても出力波形は図Bのような矩形波になってしまいます。
多くの家庭電化製品は矩形波インバータで使用できますが、精密な周波数を必要とする一部のTV、計測器、電子ポット、医療機器や調光器等の位相制御を利用した機器などは、正弦波インバータでなければ対応できないものもあります。
疑似正弦波は、照明、電子レンジには問題なく使えるが、モーターを使っている電気製品は、回転数が落ちたり、電気毛布のようなマイコンを組んであるものは、コントローラーどおりに作動しないという弱点があります。
inverterte_img7.jpginverterte_img8.jpg

使用できる電化製品の一例

inverterte_img9.jpg

なぜヒューズをつけるのか?

安全対策です。
過電流が流れた場合、ヒューズが切れて、過電流が流れることを防ぎます。
インバーターに過電流など、予想以上に負荷がかかると、インバーター損傷の恐れがあります。
インバーターにも保護回路は付いておりますが、ヒューズを付けることにより、 インバーター損傷を未然に防ぐとともに 過電流によって機器が加熱、発火するなどの火災事故を防ぐために用いられます。
(※大きな電流が流れた場合などは完全に機器を守れない場合もあります。)
ワインバーター保護用ヒューズ付ケーブルは従来の商品に比べ、過電流への感知がとてもはやいものになります。
インバーター保護・火災を防ぐためにも、プラスαの安全対策インバーターとバッテリーの間に 保護用ヒューズの取り付けをおすすめします。
インバーターとヒューズ付ケーブルがセットになった インバーター+保護用ヒューズ付ケーブルセットがおススメです。

ヒューズの交換方法
inverterte_img10.jpginverterte_img11.jpginverterte_img12.jpg


投光器とは?

投光器とは、反射鏡またはレンズを使って,特定方向に強い光が出るように作られた照明器具。

LED投光器とは、光源にLEDを用いた投光装置のこと。複数のLED素子と集光レンズを組合せた構造で、水銀灯やハロゲンランプを用いた投光器と比較して、寿命が圧倒的に長い、低消費電力、紫外線の放出が少ない、電源投入から最大照度が得られるなどの特長がある。さらに、LEDのサイズ自体が小さいため、形状の自由度が高く、薄型化も容易である。

投光器では、照明器具の照射方向(取付け角度)が自由に設定でき、取付け場所も道路・街路照明のように限定されないことが多く、看板照明・倉庫照明をはじめ、サッカー場、野球場、体育館やテニスコートなど各種競技場、建物の外構、景観照明、駐車場、屋外作業場、駅や港湾のヤード、高天井の重機械工場などの照明に使用される。使い方によっては被照射面外への漏れ光が大きく異なるので、適切な光の広がり(配光)を持つものを選定し、適切な位置に設置することが特に重要です。

1.照射角度
投光器には、投光器からの光ビームの広がりに応じて、狭角形、中角形、および広角形などの種類がある。照明場所の目的と取り付け高さにより使い分けられる。

①狭角形(ビームの開きが30°未満)は光の出射角度が狭く、効率よく光を取り出し、非常に高い中心光度をもち、集光性を著しく高めることできます。

狭角形/集光タイプ(例)

tprojectoratimg1.jpg

型番 消費電力 明るさ 照射角度
LDJ-50H 50W 7020lm 40°

⓶中角形は狭角形と広角形の中間であり、ビームの開きが30°以上60 °未満である。

③広角形(ビームの開きが60°以上)は出射角度が広く、拡散の明るさを実現。普通の場合、広角形の照射角度約120度ですが、技術の進歩により120度以上の製品も次々に登場した。

①広角形/照射角度約120度(例)

tprojectoratimg2.jpg

型番 消費電力 明るさ 照射角度
LD93-D 50W 5500lm 120°

②広角形/照射角度約140度(例)

tprojectoratimg3.jpg

型番 消費電力 明るさ 照射角度
LTC-56C 50W 6100lm 140°

③広角形/照射角度約160度(例)

tprojectoratimg4.jpg

型番 消費電力 明るさ 照射角度
LDT-160 100W 16000lm 160°

2.外観
外観から丸形と角形の投光器がある。

CO30IMG1.jpg 型番:CO30 消費電力:30W 明るさ:3000lm 照射角度:約130°詳細 61SZ7Y7Rx2L._SL1000_.jpg 型番:LD-102T 費電力:100W 明るさ:14000lm 照射角度:約120°詳細

3.投光器をLED化にする主なメリット?
工場の倉庫やオフィス、体育館、ホールなど空間が広く、多くの光量が必要な場所で幅広く活用されているのは水銀灯。ただし

①水銀灯は消費電力が大きく電気代も非常にかかってしまうランプの代表のようなものだ。水銀灯をLEDに変えることで電気代も約1/3まで削減できる効果がある。

②水銀灯の平均寿命が3,000~12,000時間なのに対して、LED照明は40,000時間で4~10倍ほど高寿命です。

③LED証明はスイッチを入れたら瞬時に明かりがつくので、水銀灯のように明るくなるまでに5~10分ほど待つ必要もありません。

今後2020年には水銀条例で水銀灯も製造・輸入・輸出の規制対象となるため、いずれ流通しなくなるため水銀灯のLED化は検討していく必要があるのではないでしょうか。

HOME総合サポート豆知識直流(DC)と交流(AC)の違い


直流(DC)と交流(AC)の違い

身近に使用している電気には、DC(直流 Direct Current)とAC(交流Alternate Current)がある。壁のコンセントから取れる100Vの電源は、50Hzまたは60Hzの交流電源である。対して、乾電池やバッテリーやACアダプターから得られる電源は直流電源である。

ACとDCの違いを簡単に説明すると、 直流(ちょくりゅう)は:一方向にしか流れず、常に電圧が一定している 交流(こうりゅう)は:電流の流れ方が常に変わる

differences_img1.jpg

対応製品(例): 対応製品(例):
LD27FIMG1.jpg LDT-56CIMG1.jpg
商品型番:LD27F(角型)・LD27Y(円型) 商品品番:LDT-56C
対応電圧:DC12V/24V兼用(直流電圧) 対応電圧:AC100V~240V 50/60Hz兼用(交流電圧)
消費電力:27W 消費電力:50W

乾電池やバッテリー ⇒ 直流

直流電源は、常に一定の電圧を維持している電源で、乾電池や蓄電池は使用するほど消耗し電圧が低下していくが、プラス方向の電圧であることは変化しない。交流電源は、一定の周期で電圧のプラスとマイナスが変化する電源となる。

例:

WL02IMG1.jpg

商品型番:WL02

対応電圧:DC12V/24V兼用(直流電圧)

消費電力:120W

家庭のコンセント ⇒ 交流

家庭内で使用している電気機器は、交流のままで使用できない場合が多く、交流を直流に変換して電源供給している。小型の電気機器に100Vは電圧過大であることも多いため、5~24V程度の小さな電圧に変換している場合もある。

例:

YC-16TIMG1.jpg

商品型番:YC-16T(充電式)

対応電圧:AC充電:AC100V-240V  DC充電:DC12/24V

LEDパワー:16W

LDT-150IMG1.jpg

商品型番:LDT-150

対応電圧:AC100V~240V 50/60Hz兼用(交流電圧)

消費電力:100W

総括すると

家庭内で使用している電気のほとんどは直流であり、交流で送電される住宅では、直流に変換する際の電力ロスも大きく発生している。しかし、発電所から変電所を経て家庭に届けられる電源は交流となる。

実態から、電力会社の発電所において直流電源を作り、直流のまま家庭に送電すればロスがなくなるためは思いがちであるが、発電所から家庭まで直流で送電する方式は普及していない。電力の送電と、保護の容易さが関係している。

国内の直流送電方式で有名なものには、電気鉄道の電源がある。直流電源はモーター類の動作が良好で、低速・高速時の反応が良いため、電動機の運転がほとんどを占める電気鉄道には最適である。

業務施設や住宅に供給する電力は、電動機の運転に限った使用方法ではなく、電熱、電子機器の駆動など、数多くの用途がある。電力の汎用性が重視されるため、まだまだ交流送電が主流となる。



ネジの豆知識

メートルねじ(並目ねじ)JIS B 0205:2001規格/対応ISO

●ねじ山の角度は60°

M91.257.647M101.58.376

ねじの呼び*メートル並目ねじの基準寸法メートル細目ねじの基準寸法
ピッチ(P) めねじ ピッチ(P) めねじ
 1欄 2欄 3欄 付属書 谷の径D 内径D1 谷の径D 内径D1
おねじ おねじ
外径d 谷の径d1 外径d 谷の径d1
M1       0.25 1 0.729 0.2 1 0.783
 
M1.2
 
M1.1

M1.4
    0.25
0.25
0.3
1.1
1.2
1.4
0.829
0.929
1.075
0.2
0.2
0.2
1.1
1.2
1.4
0.883
0.983
1.183
M1.6
 
 
 
 
M1.8
 
 
 
 
M1.7
 
0.35
0.35
0.35
1.6
1.7
1.8
1.221
1.321
1.421
0.2
-
0.2
1.6
-
1.8
1.383
-
1.583
M2
 
 
 
M2.2
 
 
 
 
 
 
M2.3
0.4
0.45
0.4
2
2.2
2.3
1.567
1.713
1.867
0.25
0.25
-
2
2.2
-
1.729
1.929
-
M2.5
 
M3
 
 
 
 
 
 
 
M2.6
 
0.45
0.45
0.5
2.5
2.6
3
2.013
2.113
2.459
0.35
-
0.35
2.5
-
3
2.121
-
2.621
 
M4
 
M3.5
 
M4.5
 
 
 
 
 
 
0.6
0.7
0.75
3.5
4
4.5
2.85
3.242
3.688
0.35
0.5
0.5
3.5
4
4.5
3.121
3.459
3.959
M5
M6
 
 
 
 
 
 
M7
 
 
 
0.8
1
1
5
6
7
4.134
4.917
5.917
0.5
0.75
0.75
5
6
7
4.459
5.188
6.188
M8
 
M10
 
 
 
 
M9
 
 
 
 
1.25
1.25
1.5
8
9
10
6.647
7.647
8.376
1
1
1.25
8
9
10
6.917
7.917
8.647
 
M12
 
 
 
M14
M11
 
 
 
 
 
1.5
1.75
2
11
12
14
9.376
10.106
11.835
1
1.25
1.5
11
12
14
9.917
10.647
12.376
M16
 
M20
 
M18
 
 
 
 
 
 
 
2
2.5
2.5
16
18
20
13.835
15.294
17.294
1.5
1.5
1.5
16
18
20
14.376
16.376
18.376
 
M24
 
M22
 
M27
 
 
 
 
 
 
2.5
3
3
22
24
27
19.294
20.752
23.752
1.5
2
2
22
24
27
20.376
21.835
24.835
M30
 
M36
 
M33
 
 
 
 
 
 
 
3.5
3.5
4
30
33
36
26.211
29.211
31.67
2
2
3
30
33
36
27.835
30.835
32.752
 
M42
 
M39
 
M45
 
 
 
 
 
 
4
4.5
4.5
39
42
45
34.67
37.129
40.129
3
4
4
39
42
45
35.752
37.67
40.67
M48
 
M56
 
M52
 
 
 
 
 
 
 
5
5
5.5
48
52
56
42.587
46.587
50.046
4
4
4
48
52
56
43.67
47.67
51.67
 
M64
 
M60
 
M68
 
 
 
 
 
 
5.5
6
6
60
64
68
54.046
57.505
61.505
4
4
4
60
64
68
55.67
59.67
63.67

単位:mm

注* 1欄を優先的に、必要に応じて2欄、3欄の順に選ぶ。

ねじ全般 各部位の名称

screwimg01.jpg

ねじ頭部種類

screwimg02.jpg

ねじ穴種類

screwimg03.jpg

ねじ部の種類

screwimg04.jpg

ねじの種類

screwimg05.jpg

HOMEよくある質問商品充電式ポータブル投光器について

商品充電式ポータブル投光器について

【特徴】

従来品のLED投光器では、ライトの近くにAC電源(コンセント)があることが前提となり、離れた場所での利用時には長いコードが必要となります。

頻繁に場所を移動する必要がある場合、非常に手間がかかり延長コードの使用も限りがあります。

便利なLEDライトを電源の無い屋外では使用も出来ませんでした。

そこで誕生したのが、充電式ポータブル投光器です。

数時間の充電で、持ち手付の軽量ポータブル投光器を自由に持ち運び、必要な時だけパッと点灯。電源の無い倉庫や屋外で大活躍必須です。

充電方式は、通常の家庭用コンセントからの充電の他、シガーソケット充電コネクタも付属されているので、車で移動中に充電できる便利な機能も搭載しています。

今まで屋外では発電機が必要とされた大容量の明るさを、手軽に、自由に、必要な時だけ利用できる便利な商品です。

アウトドア・バーベキューやキャンプの他、緊急時の応急ライトとしても、夜釣りでの照明や暗い倉庫やガレージでもとっても便利!

コンセント増設や発電機の費用や手間も一切不要!

当社販売中の充電式投光器は、大きく3タイプに分かれています。

●バッテリー内蔵式 ●交換可能バッテリー式 ●小型充電式投光器


用途やシーンに併せてご選択ください。

①バッテリー(リチウム電池)内蔵式

特長:

・バッテリー内蔵式は、通常のLED投光器同様、製品内部に内蔵されているバッテリーに蓄電・放電される商品です。

・集成チップを使用した高照度LEDライトです。

・消費電力は、10W・20W・30W・50W・100Wの5パターンのご用意ございます。

・満充電で約3~5時間の連続点灯が可能です。夜間作業や倉庫作業など短時間のご利用に最適です。

該当商品:【YC10】【YC20】【YC30】【YC50】【YC100】

②蓄電池取替可能のタイプ(簡単着脱バッテリー)

特長:

・最大の特徴は、バッテリー(リチウムイオン電池)の取替えが容易にできるという点です。

従来品では、汎用性の低いバッテリーを内部に内蔵しているため、取り出しや替えバッテリーの購入が難しい物ばかりでしたが、この商品は、汎用性の高い18650型リチウムイオン電池を使用し、バッテリーの交換も購入も容易に出来ます。

・大容量リチウムイオン電池搭載により、満充電時の長時間連続点灯が可能。

搭載された3本の電池は、1本から利用が可能になり、電池切れの場合に他の電池を順に交換・利用することで大幅に点灯時間を延長できます。

・本体底部に強力マグネット搭載タイプは、鉄面に本体の重を支える程の強力な磁石により、使用環境に応じて側面や逆さまにもご利用頂く事が可能です。

両手を使用する事を要する作業では、完全ハンズフリーで快適にご利用いただけます。

電池切替可能の対象商品:【GH12-2】【GH36-1】

強力マグネット付きの対象商品:【YC-16T】【YC-N5】


●小型充電式投光器

特長:

・消費電力が低いLED投光器の明るさはそのままに、ボディに使用する材質を変更する事で、軽量・コンパクト化を実現した商品です。

・照射角度は広角・中角・鋭角それぞれ取り揃えています。

・持ち運びが楽なのは勿論、充電式でコンパクトな投光器は設置場所も選びません。

  

・強力マグネット搭載式の場合、鉄面にしっかり接着し上下左右どちに向けても使用可能で、LEDの明るさと省エネを十分に堪能できます。

・コンパクト充電式投光器にも、【バッテリー交換可能タイプ】の取り扱いが開始しました。従来品の内蔵されたバッテリーではなく、簡単に取り出し交換できるリチウムイオン電池を採用。長時間使用には予備バッテリーの利用で長い時間点灯を要する場合にも最適です。

HOMEよくある質問ソーラー発電LED投光器進化発展の軌跡

ソーラー発電LED投光器進化発展の軌跡

qa-content-q6-2_img01.jpg

実用新案登録!

ソーラー発電LED投光器

進化発展の軌跡

従来品はバッテリーの交換が自分で出来ない!!

しかも、内蔵バッテリーは専用の物ばかりで不便・・・。

従来の複数個直並列に接続したバッテリーは壊れやすい・・・。

それに、内蔵型は交換が面倒で費用もかかる!

そんな悩みを一掃するこちらの投光器!

18650型充電池は、汎用性も高く他の商品にも使用可能!

便利な充電池を更に有効活用!

ソーラーライトの進化過程については・・・

●実用新案登録!業界初!技術革新
HOMEよくある質問リチウムイオン電池について

リチウムイオン電池について

グッド・グッズオリジナルリチウムイオン電池の特徴について

・大容量で便利なリチウムイオン電池ですが、使用方法を誤ると危険な商品です。使用方法にも十分な注意が必要です。

・当社のリチウムイオン電池18650型は、過充電・過放電時に破裂・発火を防ぐための保護機能が搭載されています。

・保護機能搭載により、一般サイズと若干異なります。(約3mm)

詳しくはコチラ⇒【18650】

グッド・グッズオリジナルリチウムイオン電池の適合商品はコチラ!

実用新案技術搭載の商品シリーズ:【GH10-S】【TYH-5】【TYH-09】【TYH-20C】【TYH-25T】

充電式ポータブル投光器シリーズ:【GH36-1】【GH12-2 】

強光・ハイパワーLED懐中電灯:【ED25-S】【ED70】【ED90】【ES95】【TZ32】【TZ51】【T7-D3X】

高輝度・充電式ヘッドライト:【HL66】【HL77】【HL80】【HL90】


Q1:突然充電出来なくなった。充電器の故障ですか?

A)過放電により蓄電できなくなってしまった可能性があります。電池は、不使用時にも自然と放電し容量が減ってしまいます。長時間保管する場合は本体から抜き取って保管して下さい。本体と一体型の場合は、定期的に充電を行い残量がゼロになってしまわない様ご注意ください。


Q2:使用寿命、充電・放電1000回よりも少ない回数で使用できなくなった。

A)リチウムイオン電池は、使用方法により寿命へ大きな影響を与えます。以下をご確認の上最適な方法でご利用ください。

・こまめな充電・放電は劣化を加速します。充電回数は少なめに抑えましょう。

・蓄電量が極めて少ない場合、過放電により充電が出来なくなってしまいます。

・長期間保管する場合は、本体から抜き取って保管して下さい。

・本体と一体型の場合は定期的に充電を行い、過放電状態を避けて下さい。

・ライトが点滅状態になると、残量が少なくなっている可能性があります。使用を中止し、充電を行って下さい。放置すると、過放電状態となってしまいます。


重要な注意事項

※他社製品や異なる電池と一緒に使用しないでください。

※高温多湿を避けてご利用ください。

※水がかかると大変危険です。ご利用を注視して下さい。

※万が一に備え、目の届く場所で充電を行-って下さい。

※本体や充電器が通常以上に発熱した場合ご利用を中止して下さい。

※お子様には大変危険です。届く場所へ保管しない様ご注意ください。

※外観にキズ・劣化・錆などがある場合危険です。ご利用を中止して下さい。

※必ず専用充電器をご利用ください。異なる電圧・電流での充電は爆発の恐れもあります。

※長期間使用しない場合は、過放電を防ぐため数か月に一度充電を行い、検査を行って下さい。定期的な確認が出来ない場合は各自治体指定の方法により処分を行う事をお勧めします。

HOMEよくある質問50HZ・60HZの表示がありますので関東地域に在住しているがどっちに合わせればいいでしょうか。

50HZ・60HZの表示しますので関東地域に在住しているがどっち

A:周波数は利用地域ではなく、ご利用の電化製品の対応する周波数HZに合わせて下さい。

 
HOMEよくある質問付属されているヒューズは入力側(バッテリー)に使用するものですか?/div>

付属されているヒューズは入力側(バッテリー)に使用するものですか?

A:はい、入力側に使用するものです。

 
HOMEよくある質問警告音とともに赤ランプが点灯し、電源が勝手に切れてしまった。その後、説明書に沿って電源をOFF。10後再度スイッチをいれましたが稼働しません。

警告音とともに赤ランプが点灯し、電源が勝手に切れてしまった。

A)出力側(電化製品)出力が大きすぎた為、入力側(バッテリー)の容量が足りず過電圧保護装置が起動し、電源を強制的に切った状態です。バッテリーの容量あるいは、電化製品の出力を確認の上再度お試しください。

 

HOMEよくある質問「ジージー」という音が聞こえて、緑色ランプが高速点滅状態になり、電化製品への出力が不安定。

緑色ランプが高速点滅状態になり、電化製品への出力が不安定。

A)入力側(バッテリー)の電圧が低い為、電流が不安定な状況です。バッテリーの充電や交換を行って下さい。

 

HOMEよくある質問冷却ファンは何度ぐらいで稼働しますか?

冷却ファンは何度ぐらいで稼働しますか?

A)内部温度が、約45度に達した場合、冷却ファンが自動的に稼働します。

 

HOMEよくある質問パワーセーブ復帰時間はどのぐらいでしょうか。

パワーセーブ復帰時間はどのぐらいでしょうか。

A)約10秒です

 

HOMEよくある質問入力側にバッテリーを繋げると、一瞬火花が散りました。 不良品ですか?

入力側にバッテリーを繋げると、一瞬火花が散りました。 不良品ですか?

A:いいえ。入力側のプラス端子にフィルタ電解コンデンサーが装着されており、配線を繋げると電流が流れ火花が発生します。

 

HOMEよくある質問インバーターの歪率は?

インバーターが無負荷の場合で流れる電流は何A?

A)3%以下

 

HOMEよくある質問インバーターが無負荷の場合で流れる電流は何A?

インバーターが無負荷の場合で流れる電流は何A?

A)1000w⇒約0.6A 1500w⇒約0.8A 2000w⇒約1A  3000w⇒0.6A

 

HOMEよくある質問インバーターの変換効率は?

インバーターの変換効率は?

A)1000w⇒約92%

 

HOMEよくある質問付属されているヒューズは何Aでしょうか。

付属されているヒューズは何Aでしょうか?

A)1000w⇒30A   1500w⇒40A  2000w⇒40A  3000W⇒30Aとなります。

 

HOMEよくある質問付属されている配線はどんな規格ですか?

付属されている配線はどんな規格ですか?

A)コード長:50cm  90Ah対応(10㎟/9SQ)となります。

 

HOMEよくある質問純正波 インバーターについて

純正波 インバーターについて

Q2:1000w・1500w・2000w・それぞれの-待機電力は何ワットでしょうか。

A)待機電力 1000w⇒8w  1500w⇒8-10w以下   2000w⇒12w


Q3;付属されている配線はどんな規格ですか?

A)コード長:50cm  90Ah対応(10㎟/9SQ)となります。


Q4:付属されているヒューズは何Aでしょうか。

A)1000w⇒30A   1500w⇒30A  2000w⇒40Aとなります。


Q5:インバーターの変換効率は?

A)1000w⇒約92%


Q6:インバーターが無負荷の場合で流れる電流は何A?

A)1000w⇒約0.6A 1500w⇒約0.8A 2000w⇒約1A


Q7インバーターの歪率は?

A)3%以下


Q8;インバーターに家電製品を繋げていない状態で入力側にバッテリーを繋げると、一瞬火花が散りました。

不良品ですか?

A:いいえ。入力側のプラス端子にフィルタ電解コンデンサーが装着されており、配線を繋げると電流が流れ火花が発生します。


Q9:パワーセーブ復帰時間はどのぐらいでしょうか。

A)約10秒です


Q10:冷却ファンは何度ぐらいで稼働しますか?

A)内部温度が、約45度に達した場合、冷却ファンが自動的に稼働します。


Q11:「ジージー」という音が聞こえて、緑色ランプが高速点滅状態になり、電化製品への出力が不安定。

A)入力側(バッテリー)の電圧が低い為、電流が不安定な状況です。バッテリーの充電や交換を行って下さい。


Q12:警告音とともに赤ランプが点灯し、電源が勝手に切れてしまった。その後、説明書に沿って電源をOFF。10後再度スイッチをいれましたが稼働しません。

A)出力側(電化製品)出力が大きすぎた為、入力側(バッテリー)の容量が足りず過電圧保護装置が起動し、電源を強制的に切った状態です。バッテリーの容量あるいは、電化製品の出力を確認の上再度お試しください。


Q13:付属されているヒューズは入力側(バッテリー)に使用するものですか?

A:はい、入力側に使用するものです。


Q14:50HZ・60HZの表示がありますので関東地域に在住しているがどっちに合わせればいいでしょうか。

A:周波数は利用地域ではなく、ご利用の電化製品の対応する周波数HZに合わせて下さい。

HOMEよくある質問家電製品を繋げても、インバーターが作動しません。

家電製品を繋げても、インバーターが作動しません。

【重要確認事項】

①警告音なしで赤のランプが点灯する場合

→入力側バッテリーの電圧は過高圧状態の可能性があります。

当社インバーター(2000W/1500W/1000W共通)の入力電圧は、10~15.5Vとなります。ご使用のバッテリー電圧をお確かめください。

②【ピピ】という警告音と赤ランプが点灯している。

→バッテリーの入力電圧が低い可能性があります。

当社インバーター(2000W/1500W/1000W共通)の入力電圧は、10~15.5Vとなります。ご使用のバッテリー電圧をお確かめください。

 →接続するバッテリー容量によって、ご使用ケーブル(コード)は電流容量の大きい物が必要となる可能性があります。

 

③付属の配線コードをご使用ください。

市販品をご利用の場合、90Ah対応(10㎟/9SQ)のコードをご利用ください。

 

④ご利用のバッテリーの容量は、家電製品の出力に対応可能かご確認下さい。

例)インバーター:1000W・効率92%・待機電力:8W/ドライヤー:500W/バッテリー:12V・50Ah
(500W+8W)÷0.92=約552W必要です。
  552W÷12V=約46Ah必要となります。 

バッテリー上がりになるのが、全容量の50%の場合・50Ah÷2の25Ahで使用できない状態となります。

⑤警告音と共に赤ランプが点滅している。

→入力側に当たるバッテリーを原因とする可能性は低く、出力側に当たる使用電化製品の出力オーバー   の可能性があります。

使用する電化製品の【最大出力】あるいは【瞬間出力】は、インバーターの瞬間最大出力(1000Wインバーターであれば2000W)の範囲内である必要があります。

家電製品によって最大出力は、通常出力の3倍以上となる可能性が高く、一部商品(冷蔵庫や電子レンジなど)には、7倍以上の電力を必要とする場合があります。

ご使用の電化製品の取扱説明書等により最大出力をお確かめ頂きます様お願い致します。

⑥警告音も無く、ランプも点灯しない

→入力側のヒューズがとんでしまった可能性があります。電源をOFFにし、コンセントを抜いた状態で、インバーター側面の四隅のネジを外し、蓋を開けて下さい。付属のヒューズと交換してご利用ください。



LEDチップ COBとSMDの違いについて

LED素子の種類には、現在【砲弾型】に加え【COB(チップオンボード)】と【SMD(表面実装)】の3つが挙げられます。

difference01.jpg

【砲弾型】

・デメリット

2本の細い電極は、放熱性能が低く高い電流を流すことが出来ません。

また、光の指向性が前方に強く光が広がらない性質の為、高輝度を必要とする場合は不向きと言えます。

・メリット

細い電極と小さい形状により、アーチ状の場所や狭い場所への実装に向いており、明るさよりデザイン性を求めるライトに最適です。

クリスマスやイベントに使用するLEDイルミネーションや、ウィンカーやバックライトなどのカー用品に多く使用されます。


difference02.jpg

【SMDチップ】

・デメリット

高輝度を必要とする場合、1個当たりの明るさが低いSMDチップは沢山実装する。

必要がある為、ライトを使用時に影が多重に重なって出来てしまいます。

・メリット

チップ裏面に給電端子があるSMDチップは、ハンダ付けするだけで点灯が出来る。

仕組みであるため、極限までチップを小さくすることが出来ます。

その為、アーチ状に使用する場合や小さいライトへの使用にも適しています。


difference03.jpg

【COBチップ】

・デメリット

チップ表面に給電端子があるため製造における手間が多いと言えます。

また、単価もSMDに比べ高価で製造コストは高額となります。

・メリット

チップ表面い給電端子があるCOBは、LEDに不可欠である放熱性能に高い効果を示すアルミ―シートへ直接COBチップを張り付けることで、高輝度と放熱性能の両立を実現する事が出来ます。

基盤へ直接ハンダする必要があるSMDでは実現しえない明るさの実現が可能です。



色温度とは

色温度(いろおんど、しきおんど)とは、ある光源が発している光の色を定量的な数値で表現する尺度(単位)である。単位には熱力学的温度の K(ケルビン) を用いる。色温度は、表現しようとする光の色をある温度(高熱)の黒体から放射される光の色と対応させ、その時の黒体の温度をもって色温度とするものである。 どのような物質も、高熱を加えると、その温度によってさまざまな波長の光を放射するようになる。その色合いは、物質ごと、温度ごとに微妙に異なる。たとえば鉄の釘など金属をガスの炎で加熱すると光を発するようになる(実際には温度を持っていればオレンジ色よりも波長が長い赤外線、遠赤外線などをわずかに発している)。最初はオレンジ色であり、だんだん白く輝くようになる。

temperature_01.jpg

理想的な黒体を想定すると、ある温度において黒体が放射する光の波長の分布を導き出すことができる。温度が低い時は暗いオレンジ色であり、温度が高くなるにつれて黄色みを帯びた白になり、さらに高くなると青みがかった白に近くなる。このように、白という色を黒体の温度で表現することができ、この温度を色温度と呼ぶ。 朝日や夕日の色温度は概ね2000Kであり、普通の太陽光線は5000ー6000Kである。澄み切った高原の空の正午の太陽の光はおおよそ6500Kといわれる。これらは、一般に考えられている白よりかなり黄色っぽい。実際に物体を照らす光には天空光(直射日光以外の光)の青色がかなり色みに影響しており、6500Kよりも高い色温度では「白」く感じられる)。

temperature_02.jpg
電球色 昼白色 RGB
CO30.jpg
型番:CO30
電球色(3500K)
LD-4TIMG2.jpg
型番:LD-4T
昼光色(6000K)
LD106IMG1.jpg
型番:LD106
16色

 

色温度と照明

人間の視覚における色の認識と色温度とは比例関係にない。そのため、人の感じ方により近い表現として、色温度の逆数である逆色温度を使う方法がある。逆色温度はケルビンでの値の逆数の K−1(毎ケルビン)ではなく、それを100万倍したミレッド (M) またはメガ毎ケルビン (MK−1) を使う(呼び名は違うが大きさは同じ単位である)。

temperature03.jpg

屋内照明として広く利用されている蛍光灯は主に「電球色」「温白色」「白色」「昼白色」「昼光色」に分類されており、順に約3000K、3500K、4200K、5000K、6500Kである。これらは、それぞれ 333MK−1、286MK−1、238MK−1、200MK−1、154MK−1 となり、全て差が40–50MK−1 前後になり、色の変化が一定に感じられる。色温度が高い側の間隔が広く、その中間の色温度の蛍光灯があまりないのはこのためである。前記のうち、現在は「電球色」「昼白色」「昼光色」が一般に販売されており、LED照明もこれに準じている。

HOMEよくある質問人感センサーライトシリーズ

Q 3-6 各現象よりの考える原因と処置方法

現象考えられる原因処置
  電源スイッチがOFFになってい スイッチをONの状態にする
点灯しない周囲が暗いのに感知範囲に人がいても点灯しない バッテリーが電力不足になっている。 スイッチをOFFにしているままで、ライトをパネルに繋げっている状態で充電を行う。
感知範囲の設定が適切ではない 感知範囲を調節する。
センサー感知範囲内であまり動かず人が居る。 センサー感知範囲内の温度変化が無い為点灯しません。
センサー部が汚れている。蒸気や雨などの水滴がついている。 探知部を柔らかい布で傷がつかないように拭き取る。
寒冷地などで温度を感知できない程衣服を重ね着している。 本センサーは人の動きによる温度変化を感知する為、左記の場合探知しにくい場合がある。
雨の日に傘で顔や手が隠れている。
外気温が35℃以上ある。
点灯ツマミを太陽マークと月マークの間に設定されている 点灯つまみ「LUX」を月/太陽どちらからに合せる。
探知部に他の照明器具などの光が入っている。 点灯つまみを「太陽マーク」に合わせる。
光の弱いライトが点灯したままになる。 バッテリー残量不足状態です。充電には、点灯つまみを【月マーク】に合わせる必要があります。 太陽マークの場合充電できません。
消灯しない 探知範囲に人がいる 探知範囲外に移動する。
昼(周囲が明るい)のに点灯する 点灯ツマミを太陽マークに合せている。 点灯ツマミを月マークにあわせる。
探知範囲に人がいないのに点灯する 感知範囲内に誤動作源がある (例)・他の照明器具・エアコンの室外機 ・犬や猫などが動いている ・風などではよく揺れるもの(看板・植物など) ・車の熱やヘッドライトなど 感知距離を狭めて適切な範囲に設定して下さい。センサーの向きを調整して下さい。
探知範囲の外側近くに道路があり、自動車や人の動きを探知している。
  時間つまみが最短5秒側に設定 時間つまみを調節する。
探知範囲に人がいるのに消灯する されている  
探知範囲内で人が静止している。 本センサーは静止している人は通常感知できません。
探知距離が短い (周囲が暗いのに) センサーが汚れている 探知部(センサー)を柔らかい布で傷がつかないように拭き取る。
近くに光源がある 他の照明の電源をきる。
HOMEよくある質問人感センサーライトシリーズ

Q 3-5 感知範囲に人が居るのに消えるのはなぜ?
センサー部位を上にして設置した場合、センサーに感知されにくい場合があります。通常、センサー部位は下にして設置して下さい。
感知範囲内に人が居ても、設定時間以上あまり動かない場合温度の変化を感知でき無い為、自動で消灯します。(センサーにかなり近い場所にいる場合は消灯しない場合もあります。

HOMEよくある質問人感センサーライトシリーズ

Q 3-4 同じ設置条件によってセンサーの反応に違いがありますか?
はい、あります。
日中点灯モード(太陽マーク)は、夜間点灯モード(月マーク)よりセンサー反応が過敏です。
センサーと人物との距離が同一であっても、夜間/日中モードの違いにより感知には差が出るため、モードにより感知距離を設定して下さい。
センサーの性質上ご理解の程お願い致します。

HOMEよくある質問人感センサーライトシリーズ

Q 3-3 ソーラパネルをどこに設置すればいいでしょうか。
フル充電まで大体何時間がかかりますか?

長時間日が当たる場所に設置して下さい。 おおよそ24時間ほどで満充電になります。(天候や製品により異なります。

HOMEよくある質問人感センサーライトシリーズ

Q 3-2 センサーの反応にばらつきがある気がする。
人感センサーは熱量の変化を検知するため、コートなどを着込む冬や傘などで肌が隠れている場合などは、反応がにぶる場合があります。

HOMEよくある質問人感センサーライトシリーズ

Q 3-1 人間以外にも反応するの?
はい。反応します。人感センサーは熱量の変化を検知するため、動物や自動車などにも反応します。
また、風で揺れる看板や木に反応する場合もあります。

HOMEよくある質問光センサー(明暗センサー)付LEDについて

光センサー(明暗センサー)付LEDについて

Q:明暗センサーの仕組みは?

A)光を感知して、ライトを自動で点灯・消灯します。


Q:同一商品なのに、夜間点灯する時間が異なるのはどうして?

A)商品にはある程度の個体差があります。また、環境の明るさ(他の光が当たっている環境など)によって異なります。


Q:ライトの周囲が真っ暗なのに点灯しないのはどうして?

A)光センサーは、商品によってライト本体あるいは、ソーラーパネルのどちらかに搭載されています。センサー搭載部を暗くする必要があります。


Q:設置場所に他のライトが当たってしまい誤作動を起こしてしまいます。

A)センサーに光が当たる方向を木枠やパネルなどで光を遮断する事で改善する場合がありますが、動作を保証するものではございません。ご了承ください。

 

Q:設置条件は一緒なのに点灯しない物があります。

A)ライトが点灯すると、その光を受けた他のソーラーライトが点灯しない場合があります。

 夜間(暗所)自動点灯のソーラーライトは、光が光センサーに当たらないように工夫して設定して下さい。※センサーは、商品によってライト部・パネル部いずれかに内蔵されています。

HOMEよくある質問LEDの設置に向かない場所や条件は?

LEDの設置に向かない場所や条件は?

・熱に弱いLEDは、高温多湿なる場所には不向きです。


・閉所や熱のこもるような場所では、定期的に換気を行ってください。


・ライト同士が極端に近いと、互いの熱が干渉し故障の原因となります。

HOMEよくある質問LEDの明るさについて

LEDの明るさについて

・明るさを表す単位LM(ルーメン)は、数値が高いほど明るい事を意味します。


Q:どの明るさを購入したらいいか分からない。

A)従来の蛍光灯では、ワット数で電球を選んでいました。しかし、消費電力が極めて低いLEDでは、蛍光灯と同等のワット数では眩しすぎます。当社製品ページに記載の○○W相当の数値を目安にご検討下さい。


Q:蛍光灯より明るいLEDを選んだのに、以前より暗く感じる・・・。

A)LEDの光は直線的に照らす性質があります。照射角度や設置場所に注意してLEDを選ぶ必要があります。

HOMEよくある質問LEDの色温度について知りたい

LEDの色温度について知りたい

・LEDの発光色は、単位K(ケルビン)を用いて表し、数値が低いほど暖色系。数値が高ければ寒色系の色味を表します。(3000~65000Kが一般的)。


・発光色によって最適な環境があります。

【電球色】温かみのあるオレンジ系の色は、リラックスや安眠に最適で、寝室やリビングに。また、料理を美味しそうに見せる為ダイニングにも最適です。

【昼白色】微妙な色の違いも見えやすい昼白色は、美術品や衣装の色味を見るのに適しています。また、集中力を高めやすく、書斎や学習部屋に最適です。


Q昼白色の方が明るいの?

A)同じLm数(明るさ)の場合、色温度によって明るさに違いはありませんが、感じ方が異なります。

HOMEよくある質問LED照明の特性を生かした最適な場所は?

LED照明の特性を生かした最適な場所は?

・ほとんど熱を発さないLED照明は、アイスクリームや鮮魚などを陳列する店舗に最適です。


・オフィスやコンビニ・スーパーなどへの導入は、LED自体が省エネであることに加え、熱を発し難い性質上、エアコンの使用を抑えるメリットもあります。


・チラツキ(フリッカー)がほとんどないLED照明は目に優しく、読書や勉強・事務をするオフィスや学校へ導入が進んでいます。


・長寿命のLED照明は、高所への取り付けにオススメです。

HOMEよくある質問紫外線を含まないLEDのメリットについて知りたい

紫外線を含まないLEDのメリットについて知りたい

・紫外線を好む虫が寄り付きにくい為、照明器具への侵入を防ぎます。


・写真や美術品・衣服などの紫外線劣化を防ぎ、綺麗が長持ちします。


・食品の鮮度へ影響が低く、常温保存の果物などへの影響も少ない。

HOMEよくある質問LEDの寿命について

LEDの寿命について

①長寿命のはずがすぐ切れてしまった。どうして?

A)熱に弱いLEDは、環境によって寿命を大きく下回ることがあります。


②長く使用するにはどうしたらいい?

A)熱のこもる閉所や高温多湿となる場所、10時間以上の連続使用は避けて下さい。


③最初より暗くなった気がする。

A)LED照明は、劣化や寿命により徐々に暗くなる性質があります。


④連続使用時間は短いのにすぐ切れてしまった。

A)熱に弱いLEDは、場所により専用のLEDを使用する必要があります。

【密閉器具対応】【断熱材施工器具対応】のLEDを使用する場所には注意して下さい。


⑤LED照明を使用する適性の環境温度は?

A)環境温度30度以下が最適です。  

高温多湿となる場所には適しません。換気を行ってください。

HOMEよくある質問人感センサーライトシリーズ

Q 3-1 人間以外にも反応するの?
はい。反応します。人感センサーは熱量の変化を検知するため、動物や自動車などにも反応します。
また、風で揺れる看板や木に反応する場合もあります。

Q 3-2 センサーの反応にばらつきがある気がする。
人感センサーは熱量の変化を検知するため、コートなどを着込む冬や傘などで肌が隠れている場合などは、反応がにぶる場合があります。

Q 3-3 ソーラパネルをどこに設置すればいいでしょうか。
フル充電まで大体何時間がかかりますか?

長時間日が当たる場所に設置して下さい。 おおよそ24時間ほどで満充電になります。(天候や製品により異なります。

Q 3-4 同じ設置条件によってセンサーの反応に違いがありますか?
はい、あります。
日中点灯モード(太陽マーク)は、夜間点灯モード(月マーク)よりセンサー反応が過敏です。
センサーと人物との距離が同一であっても、夜間/日中モードの違いにより感知には差が出るため、モードにより感知距離を設定して下さい。
センサーの性質上ご理解の程お願い致します。

Q 3-5 感知範囲に人が居るのに消えるのはなぜ?
センサー部位を上にして設置した場合、センサーに感知されにくい場合があります。通常、センサー部位は下にして設置して下さい。
感知範囲内に人が居ても、設定時間以上あまり動かない場合温度の変化を感知でき無い為、自動で消灯します。(センサーにかなり近い場所にいる場合は消灯しない場合もあります。

Q 3-6 各現象よりの考える原因と処置方法

現象考えられる原因処置
  電源スイッチがOFFになってい スイッチをONの状態にする
点灯しない周囲が暗いのに感知範囲に人がいても点灯しない バッテリーが電力不足になっている。 スイッチをOFFにしているままで、ライトをパネルに繋げっている状態で充電を行う。
感知範囲の設定が適切ではない 感知範囲を調節する。
センサー感知範囲内であまり動かず人が居る。 センサー感知範囲内の温度変化が無い為点灯しません。
センサー部が汚れている。蒸気や雨などの水滴がついている。 探知部を柔らかい布で傷がつかないように拭き取る。
寒冷地などで温度を感知できない程衣服を重ね着している。 本センサーは人の動きによる温度変化を感知する為、左記の場合探知しにくい場合がある。
雨の日に傘で顔や手が隠れている。
外気温が35℃以上ある。
点灯ツマミを太陽マークと月マークの間に設定されている 点灯つまみ「LUX」を月/太陽どちらからに合せる。
探知部に他の照明器具などの光が入っている。 点灯つまみを「太陽マーク」に合わせる。
光の弱いライトが点灯したままになる。 バッテリー残量不足状態です。充電には、点灯つまみを【月マーク】に合わせる必要があります。 太陽マークの場合充電できません。
消灯しない 探知範囲に人がいる 探知範囲外に移動する。
昼(周囲が明るい)のに点灯する 点灯ツマミを太陽マークに合せている。 点灯ツマミを月マークにあわせる。
探知範囲に人がいないのに点灯する 感知範囲内に誤動作源がある (例)・他の照明器具・エアコンの室外機 ・犬や猫などが動いている ・風などではよく揺れるもの(看板・植物など) ・車の熱やヘッドライトなど 感知距離を狭めて適切な範囲に設定して下さい。センサーの向きを調整して下さい。
探知範囲の外側近くに道路があり、自動車や人の動きを探知している。
  時間つまみが最短5秒側に設定 時間つまみを調節する。
探知範囲に人がいるのに消灯する されている  
探知範囲内で人が静止している。 本センサーは静止している人は通常感知できません。
探知距離が短い (周囲が暗いのに) センサーが汚れている 探知部(センサー)を柔らかい布で傷がつかないように拭き取る。
近くに光源がある 他の照明の電源をきる。
HOMEよくある質問LED投光器全般

Q 2-1 LEDは長寿命なのに1~2年位で切れてしまった!
LED照明に使用されるLEDチップの基盤は、熱に弱い性質があります。 設置場所や連続使用時間などによっては、期待寿命を大きく下回ることがあります。 耐熱温度以上の高温にさらされると、早期の光束低下や不良を発生させる原因となります。 長時間の連続点灯や熱のこもりやすい環境では高温にさらされるリスクが高い為、連続使用時間8-10時間までに抑え、高温多湿となる場所を避ける必要があります。

Q 2-2 LED投光器を使用する環境温度はどれぐらいが適正?
一般的に、メーカーの動作保証温度は-20~+50℃程度となっており、温度上限に近づくと輝度が下がり、これを超えると破損します。 LED照明本体が発する熱を放熱し、LED照明の寿命を4万時間以上維持するためには、LED素子の発光部温度を50℃以下に保つ必要があるといわれています。 その為、外部の使用環境温度は―20度~40度以内を推奨しております。 一部、適正環境温度が高めの商品もございます。詳しくは【放熱UP版の新型LED投光器】の仕様をご確認下さい。

Q 2-3 LED照明器具は虫への侵入対策はされているのですか?
虫の侵入対策はされておりませんが、LEDは虫の好む紫外線放射がほとんどありません。

Q 2-4 LED照明器具はどのような場所で使えば効果的ですか?
LEDの特徴として長寿命・省エネであることがまず挙げられます。 その為、頻繁な工事がしにくい高所への取り付け【看板灯・外灯・工場等の照明など】として人気があります。 また、省エネという利点を生かすべく、オフィスや病院・コンビニ・スーパーなど大きな施設への導入で経費削減としても注文されています。 紫外線を含まない光線であることから、絵画等への紫外線劣化を防ぐ為美術館への導入。目に見えないチラツキが無く目の負担が少ない点で、学校や子供部屋などへも最適です。その他、各場面お勧めのLED照明のご提案には
【製品情報】をご覧ください。

Q 2-5 購入直後のLED が点かない場合は何を確認すればいいでしょうか。
プラグの挿しこみをご確認下さい。

Q 2-6 昼白色を買ってけど、他社の昼白色と色が違うのはどうして?
色温度という名前で区別されるLED照明の色には、もともと基準に幅があります。その為、商品毎やメーカーによって同じ【昼白色】だとしても、違いが出てしまうのです。

Q 2-7 色が変わるLED投光器はありますか?
当社では、リモコン操作で16色に変化する商品【商品番号:LD106】があります。 詳しくは【LD106】をクリックしてください。

LEDの歴史

led history

遡る事100年以上・・・・そんな途方もない昔から「LEDの起源」ともいえる半導体による発光現象の研究が始まりました。 それが、19世紀の始まりの事です。

しかし一旦はこの研究も忘れられてしまいます。

その後、1920年代に入って再び研究が進み初めてのLEDが発表されます。

更に1962年には、赤色発光ダイオードが発明され、初めて「可視波長領域のLED」が工業的に製造される。

続けて、1971年には 緑色、橙色、黄色のLEDが製造され、性能と効率も改善されました。

そして1993年ににほんで開発された【青色LED】により、光の三原色である【赤・青・緑】がそろい、フルカラーを発行可能になります。

それにより、広く一般家庭への普及が加速し始めました。

LEDとは

LED商品の開発・製造

LEDとは、Light Emitting Diode(ライト・エミッティング・ダイオード)は、日本語では発光ダイオードと訳されます。

LEDは、発光のための物質と入出力のための電極を透明な樹脂で覆った光源です。発光部には半導体(電気を通す導体と、通さない絶縁体の間に位置するもの)が使われており、電気の(+)が動くp型半導体と(-)が動くn型半導体を合わせて通電することで(+)と(-)が衝突し接合面が発光します。
また、LEDの形状には、LEDには、大きく分類して砲弾型と表面実装型があります。

砲弾型LED
リードフレームとLEDチップを一体化したタイプです。周囲は、エポキシ樹脂で固められています。光を効率よく取り出すために空気とLEDチップ間に屈折率を有しています。

LED照明は、複数の表面実装型LEDが基板上に配置されて構成されています。ただし、複雑なパーツ構成ではなく、これらを取り巻くボディ、光誘導部のシンプルな構成で組み立てられています。 LED単体の背面には並列回路とともにアルミ板が付いており、発光時に発生する背面の熱に対しては放熱グリスを経由してボディ一体型の放熱板で放熱します。

LED照明は、外部からの衝撃に強いパーツが使われています。発光光源は、赤外線の放出が少ないため、実際に手を近づけてみてもやんわりと暖かい程度です。照射面の温度上昇が少ないことから、室内空調における冷却効率が向上し、照明のエネルギー消費だけでなく空調コストの節減も実現します。